1: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:07:10 0
2: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:09:09 0
ありがとうガラスめっちゃ磨くおじさん
3: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:14:21 0
錬金術としておしっこ煮てたらアンモニア発見したみたいなもんか
4: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:18:29 0
とりあえず集めるのは基本
5: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:20:25 0
顕微鏡作って色々観察したレーウェンフックさんと顕微鏡で細胞を発見したロバート・フックさんがややこしい
6: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:20:31 0
ガラス磨く趣味ってなんだよ!
7: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:21:28 0
>>6
泥団子磨くのが趣味の人とかもいるしそれの亜種だろう…
泥団子磨くのが趣味の人とかもいるしそれの亜種だろう…
8: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:22:10 0
知的好奇心ってのは本当にすごいものだよ
9: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:22:17 0
敗北…?
46: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:39:26 0
>>9
知らんで言うけど同じ状況でも誰もかれもが感染するわけでもないからそれを勝敗に例えたとかかな
知らんで言うけど同じ状況でも誰もかれもが感染するわけでもないからそれを勝敗に例えたとかかな
10: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:22:17 0
めっちゃやばいおじさんめっちゃやばいな
11: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:23:02 0
精液ガン見おじさん…
12: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:23:05 0
うんことか精子見てるのはやべぇすぎる
14: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:24:35 0
>>12
でもうんこ調べるのは生物学の基本だし精子もそれから命が生まれるんだから気になるじゃん
でもうんこ調べるのは生物学の基本だし精子もそれから命が生まれるんだから気になるじゃん
13: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:23:56 0
レーウェンフックはろくな学問経験なしで歴史に乗ったのエモい
経歴見ても突然発見してロンドン王立協会に入るの意味不明
1632年10月24日 - ネーデルラント連邦共和国デルフト東端、ライオン門の角(これがLeeuwenhoekの名の由来である)の家で、籠作り職人フィーリップス・アントーニスゾーン・ファン・レーウェンフック(Philips Antonyszoon van Leeuwenhoek)の子として生まれる。
1648年(16歳) - 6年間はアムステルダムの織物商に奉公していた。
1654年(22歳) - デルフトに戻って醸造家の娘Barbaraと結婚し、織物商を営んだ。
1660年(28歳) - デルフトの役人(議会の管理官)としての職務を担う。
1666年(34歳) - 妻Barbaraが亡くなる。
1669年(37歳) - 測量士として公認されている。
1671年(39歳) - Barbaraの親戚Corneliaと再婚している。
1674年 - 微生物を発見する。
1675年(43歳) - 同郷の画家ヨハネス・フェルメールの遺産管財人となる[1][2]。
1677年 - 精子を発見する。
1679年(47歳) - ワイン計量官も務めている。
1680年 - ロンドン王立協会会員
1723年8月26日(90歳) - 気管支肺炎のため死去
経歴見ても突然発見してロンドン王立協会に入るの意味不明
1632年10月24日 - ネーデルラント連邦共和国デルフト東端、ライオン門の角(これがLeeuwenhoekの名の由来である)の家で、籠作り職人フィーリップス・アントーニスゾーン・ファン・レーウェンフック(Philips Antonyszoon van Leeuwenhoek)の子として生まれる。
1648年(16歳) - 6年間はアムステルダムの織物商に奉公していた。
1654年(22歳) - デルフトに戻って醸造家の娘Barbaraと結婚し、織物商を営んだ。
1660年(28歳) - デルフトの役人(議会の管理官)としての職務を担う。
1666年(34歳) - 妻Barbaraが亡くなる。
1669年(37歳) - 測量士として公認されている。
1671年(39歳) - Barbaraの親戚Corneliaと再婚している。
1674年 - 微生物を発見する。
1675年(43歳) - 同郷の画家ヨハネス・フェルメールの遺産管財人となる[1][2]。
1677年 - 精子を発見する。
1679年(47歳) - ワイン計量官も務めている。
1680年 - ロンドン王立協会会員
1723年8月26日(90歳) - 気管支肺炎のため死去
18: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:27:22 0
>>13
>1677年 - 精子を発見する。
精子見つけたのもこの人なん!?
>1677年 - 精子を発見する。
精子見つけたのもこの人なん!?
31: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:32:53 0
>>13
この人の発見すごいよ!って複数の会員から紹介受けてる
この人の発見すごいよ!って複数の会員から紹介受けてる
43: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:39:06 0
>>31
伝統と権威大好きイギリスで科学者でもない1役人が招待されるの文句言われそうだが…
伝統と権威大好きイギリスで科学者でもない1役人が招待されるの文句言われそうだが…
54: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:43:59 0
>>43
でも発見者無視してこの発見の上に積み重ねるのは恥知らずすぎるし
でも発見者無視してこの発見の上に積み重ねるのは恥知らずすぎるし
81: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:53:15 0
>>54
この人を会員にすれば更なる新発見を学会にもたらしてくれるからな
この人を会員にすれば更なる新発見を学会にもたらしてくれるからな
224: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)13:53:38 0
>>13
>1675年(43歳) - 同郷の画家ヨハネス・フェルメールの遺産管財人となる[1][2]。
地味にこれスゴくない?
>1675年(43歳) - 同郷の画家ヨハネス・フェルメールの遺産管財人となる[1][2]。
地味にこれスゴくない?
15: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:25:24 0
90歳まで生きてんの!?
16: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:25:52 0
名前聞いたことあるなレーウェンフック…
17: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:25:59 0
なんでガラス磨きが趣味になったかというと織物の細部確認でルーペをよく使ってたから
もっとよく見えるようにならねーかな(ゴシゴシ)ってのがきっかけ
もっとよく見えるようにならねーかな(ゴシゴシ)ってのがきっかけ
193: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)13:30:48 0
>>17
願いが叶うのすごいな
願いが叶うのすごいな
19: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:27:25 0
娘見守ると言うか諦めてない?
20: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:27:36 0
日本にも世界にもアマチュア○○研究家みたいな人はわりといるからなあ郷土史家とか
まあやたら料理にこるおっさんもある意味アマチュア料理研究家みたいなものだし
それが世界的発見に繋がるかただの趣味で終わるかの差はあれど
まあやたら料理にこるおっさんもある意味アマチュア料理研究家みたいなものだし
それが世界的発見に繋がるかただの趣味で終わるかの差はあれど
21: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:28:14 0
ザーメン発見マンありがとう
22: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:28:41 0
真の天才には学歴すらいらんのだな
23: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:29:06 0
>ロバート・フック
>1663年から1664年にかけて、顕微鏡を使った様々な観察を行い、1665年に『顕微鏡図譜』を出版した。アントニ・ファン・レーウェンフックの業績を高く評価し、彼の観察記録をラテン語訳して出版し、また、王立協会会員として招いた。
>1663年から1664年にかけて、顕微鏡を使った様々な観察を行い、1665年に『顕微鏡図譜』を出版した。アントニ・ファン・レーウェンフックの業績を高く評価し、彼の観察記録をラテン語訳して出版し、また、王立協会会員として招いた。
24: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:29:09 0
おじさんが発見したのかおじさんが発見されたのか果たしてどっちかな
25: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:29:35 0
人間の文明ってこういう訳わかんない事から発展していったりするから
なろうとか見て「このくらいの文明なこれこれこのくらいの道具が無いのはおかしい」とか言い出す人が不思議なんだよね
どんな世界でも同じような時期に同じような変態が同じような発見するわけねーだろ…って
なろうとか見て「このくらいの文明なこれこれこのくらいの道具が無いのはおかしい」とか言い出す人が不思議なんだよね
どんな世界でも同じような時期に同じような変態が同じような発見するわけねーだろ…って
55: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:44:15 0
>>25
そっか…異世界ものは変態や天才の発生加減によって全然違う文化になる事もあるのか…
そっか…異世界ものは変態や天才の発生加減によって全然違う文化になる事もあるのか…
57: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:45:40 0
>>55
異世界に限らず現実でも交流ないとこで別進化するからな
異世界に限らず現実でも交流ないとこで別進化するからな
27: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:30:12 0
商人やります
役人やります
微生物発見しました
同時代の大学講師や職業研究家ばかりの他の科学者と違ってなんで役人が…?ってなる
役人やります
微生物発見しました
同時代の大学講師や職業研究家ばかりの他の科学者と違ってなんで役人が…?ってなる
28: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:30:31 0
精子動いてるの見た時ショックだったろうな
33: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:33:13 0
ガラス磨く人じゃなくてそれで見たかった人じゃねーか
34: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:34:26 0
現存してる自作顕微鏡は倍率200倍くらい
観察図のスケールから推測すると倍率500倍のレンズまで作ってたっぽいおじさん
観察図のスケールから推測すると倍率500倍のレンズまで作ってたっぽいおじさん
41: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:37:06 0
>>34
すげぇ…
すげぇ…
45: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:39:17 0
>>34
光源とかどうしてたんだ…?
光源とかどうしてたんだ…?
64: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:47:58 0
36: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:34:49 0
最新の科学道具とか自作する時代なので技術力あるやつは強い
ある意味学歴を技術でねじ伏せた
ある意味学歴を技術でねじ伏せた
38: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:36:03 0
当たり前なんだけど精子の認識なくおセッして射○して子供作ってたんだな…
42: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:38:57 0
>>38
息止めたり水中で溺れると死ぬって昔からみんな知ってるけど
どういう理屈で死ぬのかはっきり分かるのルネッサンスぐらいだから…
息止めたり水中で溺れると死ぬって昔からみんな知ってるけど
どういう理屈で死ぬのかはっきり分かるのルネッサンスぐらいだから…
47: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:39:37 0
>>38
精液を膣から子袋(子宮)に入れたら運良ければ子供ができるって認識は紀元前からあったよ
液全体じゃなくて具体的になにが子作りの種かを知らなかったんだ
精液を膣から子袋(子宮)に入れたら運良ければ子供ができるって認識は紀元前からあったよ
液全体じゃなくて具体的になにが子作りの種かを知らなかったんだ
39: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:36:53 0
アンソニー・レーウェンフック
ロバート・フック
ロバート・ボイル
アイザック・ニュートン
アイザック・バロウ
この時代の科学者の名前たまにわからなくなる
ロバート・フック
ロバート・ボイル
アイザック・ニュートン
アイザック・バロウ
この時代の科学者の名前たまにわからなくなる
40: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:36:56 0
俺もち○ち○は磨いてるんだが…
44: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:39:13 0
確認してみたの自分の精液なのかな…
53: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:43:24 0
>>44
この分だと自分の精液と他人の精液は何か違うだろうかとか片っ端から採取してそう
この分だと自分の精液と他人の精液は何か違うだろうかとか片っ端から採取してそう
50: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:42:26 0
ハーブとか漢方は鼻詰まってるからハッカとかで対症療法になるだろうし祈祷とかもなんか頑張ってくれてるし治る気がするってなって何もしないよりマシなんだろうな
52: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:43:20 0
>>50
馬鹿にされがちだけどプラシーボはかなり効果あるからな…
馬鹿にされがちだけどプラシーボはかなり効果あるからな…
62: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:47:24 0
ググったら織物商やってた時に品質チェックのためにレンズ作って観察してたらそのままレンズ磨いて小さいものを拡大してみるのが趣味になった感じなのか?
66: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:49:15 0
ガラス磨きおじさんがいなければ小さいものも遠いものも観測できなかったんだな
67: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:49:54 0
ガラス磨くだけで倍率あがんの?
70: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:50:44 0
>>67
磨くことで削って屈折率変えてないか?
磨くことで削って屈折率変えてないか?
69: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:50:30 0
自分のレンズの製法の秘密を暴かれたくなくて証拠を求められた時に提出しなかったらしいなこのおっさん
86: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:54:06 0
>>69
発展を阻害するためとかならアレだが純粋にめっちゃ価値あるだろうから製法占有したい気持ちはわかる
発展を阻害するためとかならアレだが純粋にめっちゃ価値あるだろうから製法占有したい気持ちはわかる
72: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:51:20 0
単に見つけたよって言っただけなら何言ってんだこいつって無視されてた可能性は高い
詳細な観察記録と分析がセットになってたからみんな殺到した
詳細な観察記録と分析がセットになってたからみんな殺到した
73: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:51:38 0
めっちゃ磨けば倍率も上がるし像の歪みも減るんだ
74: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:51:57 0
昔の人間が○○を作れるはずがない!みたいなのから陰謀論拗らせる人も居るけど
物かできる切っ掛けや成り立ち調べて行くと割とこんなことから始まったのかってのがどんどん出てきて楽しいよね
物かできる切っ掛けや成り立ち調べて行くと割とこんなことから始まったのかってのがどんどん出てきて楽しいよね
82: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:53:18 0
>>74
もしかしてオカルトと陰謀論を間違えてる?
もしかしてオカルトと陰謀論を間違えてる?
96: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:57:09 0
>>82
その俺じゃないけど日本の城にレンガ使われてるの見て
昔にレンガ作れるはずがないから日本の城は歴史捏造するために最近作られた
とかやってるのがいるから陰謀論ではあると思う
その俺じゃないけど日本の城にレンガ使われてるの見て
昔にレンガ作れるはずがないから日本の城は歴史捏造するために最近作られた
とかやってるのがいるから陰謀論ではあると思う
76: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:52:57 0
精巧な観察図は若い画家に描いてもらっていたらしいのでその画家がフェルメールなのでは?って説があって面白い
フェルメール没後の時期の観察画はクソ下手になったのが推測の材料
フェルメール没後の時期の観察画はクソ下手になったのが推測の材料
78: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:53:00 0
79: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:53:05 0
死んでから遺伝子工学の父とか言われるようになるメンデルさんの生涯調べると悲しくなる
80: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:53:14 0
水晶髑髏めっちゃ磨く一族とかいたらしいな
120: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)13:02:16 0
>>80
こんなの当時にできるわけない!
→めちゃくちゃ時間かけてやりましたとか一周回ってロマンあるよな
こんなの当時にできるわけない!
→めちゃくちゃ時間かけてやりましたとか一周回ってロマンあるよな
129: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)13:05:51 0
>>120
でも宇宙人や未来人ならそこまで労力かけずに出来るのでこの場合あり得ないという前提が崩れただけで宇宙人の工作を否定するわけでもなくないか
宇宙人の工作だというわけではないけど
でも宇宙人や未来人ならそこまで労力かけずに出来るのでこの場合あり得ないという前提が崩れただけで宇宙人の工作を否定するわけでもなくないか
宇宙人の工作だというわけではないけど
194: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)13:30:54 0
>>129
宇宙人の親子が3代かけて磨いたのか…
宇宙人の親子が3代かけて磨いたのか…
85: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:53:41 0
顕微鏡の歴史自体はもっと古い
88: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:54:31 0
高倍率の対物レンズは基本的にすげえ小径になる
おじさんはガラス片磨き上げてレンズにしてた
どんどん傾倒して極小レンズ作るのがすげえ上手くなった
おじさんはガラス片磨き上げてレンズにしてた
どんどん傾倒して極小レンズ作るのがすげえ上手くなった
97: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:57:12 0
包丁研ぐ趣味と同じ方向性にあるんだろうなめっちゃガラス磨く趣味
99: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:57:41 0
なんか目に見えない小さいものが身体に入ることで体調を悪化させるのではないかと予見してた人が古代ローマにもいた
ローマ軍団の兵士が沼地や湿地帯を通過する際に体調が悪くなることからそういう考えに至ったらしい
ローマ軍団の兵士が沼地や湿地帯を通過する際に体調が悪くなることからそういう考えに至ったらしい
100: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:57:42 0
>レーウェンフックの観察ノートには、顕微鏡で見たさまざまな手書きスケッチが残されているのですが、レーウェンフックは「絵の上手な画家に描いてもらった」と記しています。私は、それがフェルメールのことではないか、と思ったのです。というのも、フェルメールが若くして亡くなったあと、レーウェンフックの観察ノートの絵が急に下手くそになっているからです(画家が変わったと考えられます)。もちろんこれはあくまで仮説です。
仮説だけど比較対象にされる後任がかわいそうすぎる…
仮説だけど比較対象にされる後任がかわいそうすぎる…
234: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)13:58:08 0
>>100
フェルメールさんより下手だねとか言われても
はい…すいません…としか答えられない
フェルメールさんより下手だねとか言われても
はい…すいません…としか答えられない
102: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:58:27 0
周囲からはウィッチだと思われてたし顕微鏡はウィッチクラフトとして恐れられた
108: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)12:59:19 0
レンガなんて紀元前から作られてるだろ!?
113: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)13:00:21 0
>>108
そうかもしレンガ
そうかもしレンガ
123: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)13:03:01 0
この人が精子を発見した事で「この精子の中に小さな人が入っていてそれが大きく成長して人間になるんだな!」って解釈が一気に広がった
125: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)13:04:38 0
精子の出所について「ちゃんとした夫婦の営みの副産物です」って言い訳してたとかいう
128: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)13:05:14 0
>>125
言い訳もクソもないくらいに偉大な発見なのに言い訳しないといけないのかわいそ
言い訳もクソもないくらいに偉大な発見なのに言い訳しないといけないのかわいそ
130: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)13:06:04 0
>>125
オ…オ○二ーなんかしてねえから!ってこと…?
オ…オ○二ーなんかしてねえから!ってこと…?
154: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)13:10:55 0
>>130
キリスト教的にはそうです
キリスト教的にはそうです
133: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)13:06:37 0
オ○二ーは当時明確にやるんじゃねえぞって言われてる物なので…
144: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)13:08:55 0
>>133
そんな……
俺にシねと言うのか
そんな……
俺にシねと言うのか
157: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)13:11:53 0
>>144
当時の宗教的に言ったら冗談抜きでオナ断ちするかさもなきゃシねってなりそうな
当時の宗教的に言ったら冗談抜きでオナ断ちするかさもなきゃシねってなりそうな
134: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)13:07:13 0
当たり前だけどレンズ自体は存在しててめっちゃ倍率の高いやつを作って手当たり次第観察してたってことなのね
156: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)13:11:50 0
自分だけが見える小さい世界で
なんかめっちゃ小さい生物の存在に気づくの怖そう
なんかめっちゃ小さい生物の存在に気づくの怖そう
158: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)13:11:58 0
顕微鏡だったか望遠鏡だったかどっちかはキリスト教的に受け入れられてどっちかは非難されたって読んだな
どっちがどっちか忘れてしまったが
どっちがどっちか忘れてしまったが
165: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)13:14:17 0
趣味でせっせとレンズを磨いて顕微鏡作ってたら当時世界最高の顕微鏡が完成した
それで微細物を次々発見した
すげーもん見つけたぜ!ってロンドン王立協会に手紙送ったけど半信半疑で受け取られた(顕微鏡送ってきたら信じてやるよと言われたけど拒否した)
その話を聞いたロシア皇帝が「ちょっと余も見たい」とレーウェンフックを呼んだのでウナギ1匹と顕微鏡持って皇帝に会いに行き二人でウナギの血を見てキャッキャした
その話が広まり皆があいつすげーと信じるようになった
それで微細物を次々発見した
すげーもん見つけたぜ!ってロンドン王立協会に手紙送ったけど半信半疑で受け取られた(顕微鏡送ってきたら信じてやるよと言われたけど拒否した)
その話を聞いたロシア皇帝が「ちょっと余も見たい」とレーウェンフックを呼んだのでウナギ1匹と顕微鏡持って皇帝に会いに行き二人でウナギの血を見てキャッキャした
その話が広まり皆があいつすげーと信じるようになった
178: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)13:23:41 0
>>165
>ロシア皇帝
たぶんピョートル1世だろうと思ったら当たってたしかもわざわざ出張ってくるとかやっぱりいい意味でおかしいなこの皇帝
>ロシア皇帝
たぶんピョートル1世だろうと思ったら当たってたしかもわざわざ出張ってくるとかやっぱりいい意味でおかしいなこの皇帝
184: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)13:27:06 0
>>165
俺ちょっとレーウェンフックの家に行くわと言い出し
騒ぎになるからやめろと言われて仕方なく本人は船で待ちそこにレーウェンフックを呼び出すことにしたピョートル1世だ
俺ちょっとレーウェンフックの家に行くわと言い出し
騒ぎになるからやめろと言われて仕方なく本人は船で待ちそこにレーウェンフックを呼び出すことにしたピョートル1世だ
166: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)13:14:45 0
王立協会から追放された俺がパリ科学アカデミーに世紀の発見報告してざまあ展開みたいなのはないの?
169: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)13:16:15 0
>>166
このオッサンの場合はそもそもそういう学会とは無縁だし興味もなくて純粋に個人的趣味で顕微鏡作って観察してた変人
このオッサンの場合はそもそもそういう学会とは無縁だし興味もなくて純粋に個人的趣味で顕微鏡作って観察してた変人
171: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)13:19:22 0
歴史上でもっと早く見つけれたけど歴史にというか宗教的に封殺された人がいても不思議じゃないよね
175: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)13:22:42 0
>>171
それとは違うけど手洗いの重要性発表した人とかみたいな余りにもクソコテだったから見なかったことにされるとかはありそうだよね
科学者なんて変人だし
それとは違うけど手洗いの重要性発表した人とかみたいな余りにもクソコテだったから見なかったことにされるとかはありそうだよね
科学者なんて変人だし
176: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)13:23:18 0
>>171
裁判なんかが起これば裁判記録なんかは普通に残るので
発見した上で誰にも言わず記録にも残さなかったので実質発見してなかったも同然、みたいな人でもなければ
だいたい何かしらの記録には残るんじゃない?
裁判なんかが起これば裁判記録なんかは普通に残るので
発見した上で誰にも言わず記録にも残さなかったので実質発見してなかったも同然、みたいな人でもなければ
だいたい何かしらの記録には残るんじゃない?
179: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)13:23:46 0
この頃の王立協会は錬金術師ニュートンが論文焼いたりしてボロボロの頃だからね…
182: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)13:25:20 0
本当に凄い発見をしたのに
「確かに小さな生き物がいるね、だから何?と皆が言う」
「金にならない趣味だから皆すぐ興味を失う」
ってレーウェンフック本人が言ってるとおり微生物研究は結局進まずしばらく誰も研究すらしないジャンルになっちゃうのが悲しい
「確かに小さな生き物がいるね、だから何?と皆が言う」
「金にならない趣味だから皆すぐ興味を失う」
ってレーウェンフック本人が言ってるとおり微生物研究は結局進まずしばらく誰も研究すらしないジャンルになっちゃうのが悲しい
185: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)13:27:48 0
>>182
マネタイズの重要さは昔から変わらない…
マネタイズの重要さは昔から変わらない…
187: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)13:28:32 0
>>182
まあお金に繋がらない研究は現代でもそんな感じだから…
そういえばイグノーベル賞取ったお尻で呼吸する研究は人体で最初の安全性の試験通ってこれから本格的にお尻での呼吸が可能かどうかの段階に入るらしいけど
まあお金に繋がらない研究は現代でもそんな感じだから…
そういえばイグノーベル賞取ったお尻で呼吸する研究は人体で最初の安全性の試験通ってこれから本格的にお尻での呼吸が可能かどうかの段階に入るらしいけど
188: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)13:28:43 0
宇宙の法則見つけたり!とかロマンある話でも熱力学発見して化学に応用みたいなにまだしづらいからな
精子見つけちゃったらやべっ…これ教会に睨まれる地雷学問だわ…ってなりそう
精子見つけちゃったらやべっ…これ教会に睨まれる地雷学問だわ…ってなりそう
189: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)13:29:01 0
今も昆虫研究とかそんな感じらしいよね
子供がたまになんか発見するのは大人は生活があるから虫なんか追いかけてられないという…
子供がたまになんか発見するのは大人は生活があるから虫なんか追いかけてられないという…
195: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)13:31:20 0
しれっと倍率266倍とか言ってて怖い
196: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)13:31:39 0
この時代はまだ職業学者ってのはないんじゃない?
貴族とか豪商とか生活に余裕のある人が科学やってた時代でしょ
貴族とか豪商とか生活に余裕のある人が科学やってた時代でしょ
201: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)13:33:30 0
>>196
ごく稀にその辺の主婦がやってる場合もある
現代で趣味にハマる主婦がいるあんな感覚なんだろうか
ごく稀にその辺の主婦がやってる場合もある
現代で趣味にハマる主婦がいるあんな感覚なんだろうか
208: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)13:38:10 0
>>196
この時代の職業学者なら宗教家がそうだろう
この時代の職業学者なら宗教家がそうだろう
198: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)13:32:46 0
凄い発見があるかもしれないからどんな研究にも金を出してくれ!ってのは分かるし
どんな研究にも無限に出せるような予算はねーよ!ってのも分かるのが難しい
どんな研究にも無限に出せるような予算はねーよ!ってのも分かるのが難しい
207: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)13:38:07 0
>>198
だから研究者は研究の有用性を説明できなきゃダメなんだ
君の研究がどう世の中の役に立つと思ったの?
研究内容はホットな分野なの?
君はどうしてそのテーマを選んだの?
だから研究者は研究の有用性を説明できなきゃダメなんだ
君の研究がどう世の中の役に立つと思ったの?
研究内容はホットな分野なの?
君はどうしてそのテーマを選んだの?
211: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)13:41:00 0
しばらくアラブ圏が科学研究のオンステージだった
ここで発見されたことを西欧に持ち込むと「悪魔使い」「魔女」とレッテルを貼られた
ここで発見されたことを西欧に持ち込むと「悪魔使い」「魔女」とレッテルを貼られた
217: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)13:47:06 0
>>211
この頃のアラブ圏の科学技術の発展っぷりはすごいよね
あんまり話題になりにくいけども
この頃のアラブ圏の科学技術の発展っぷりはすごいよね
あんまり話題になりにくいけども
213: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)13:42:57 0
解像度が高いおじさん





