1: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)00:53:45 0
2: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)00:54:26 0
ケンだしええか…
3: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)00:55:25 0
紐は…
紐は頂けるのでしょうか
紐は頂けるのでしょうか
5: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)00:56:09 0
>>3
(ああ紐でちぎるんだな)
(ああ紐でちぎるんだな)
13: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)00:58:51 0
>>5
髪の毛ギュ!
(そっち!?)
髪の毛ギュ!
(そっち!?)
39: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)01:17:54 0
>>13
これ漫画のキャラと読者の心が硬く一つになった瞬間だよな
これ漫画のキャラと読者の心が硬く一つになった瞬間だよな
4: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)00:56:01 0
これって現代の凄腕料理人でも可能なの?
6: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)00:56:27 0
>>4
ケンは現代の凄腕料理人だ
これが答えだ
ケンは現代の凄腕料理人だ
これが答えだ
7: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)00:57:02 0
これ人体の構造を理解してたら素手で相手を分解して殺せるみたいなこと言ってない?
245: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)07:11:33 0
>>7
少なくとも人間相手でも指先や顔面くらいはこのようになる
と何も知らぬ者は感じるであろうな
少なくとも人間相手でも指先や顔面くらいはこのようになる
と何も知らぬ者は感じるであろうな
8: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)00:57:06 0
これもう料理人じゃなく暗殺拳で天下取れるだろ
9: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)00:58:04 0
218: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)04:52:56 0
>>9
ピーじゃないんよ
ピーじゃないんよ
10: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)00:58:11 0
まぁこの頃は原作抜ける前だから…
16: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)00:59:29 0
>>10
逆に原作者はケンをケンシロウか何かだと設定してたのか疑惑が出ちゃうじゃん…
逆に原作者はケンをケンシロウか何かだと設定してたのか疑惑が出ちゃうじゃん…
11: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)00:58:28 0
彫刻刀が作られる前は素手で石を彫っていたに違いない
12: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)00:58:47 0
この頃は記憶失う前は超絶スーパー料理人な設定だったのかもしれない
14: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)00:58:53 0
毟ったり捻ったりするならこの右腕のテイクバック要らないんだよな
やっぱシャオッてやってるでしょ
やっぱシャオッてやってるでしょ
18: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)01:00:15 0
ハンバーグ作ってたときだっけ
どうやってミンチに…?
どうやってミンチに…?
20: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)01:00:58 0
>>18
一応すりこぎは貸してもらえたからそれでミンチは作った
骨から外す作業が一番キツかったと思うがそこはカットされた
一応すりこぎは貸してもらえたからそれでミンチは作った
骨から外す作業が一番キツかったと思うがそこはカットされた
21: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)01:01:01 0
これ包丁渡して料理させる以上の警戒されるだろ
22: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)01:01:11 0
現代人が見ても引くよこんなの
27: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)01:03:23 0
背景を羽が舞ってるのも南斗水鳥拳感に一役買ってる
30: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)01:06:23 0
俺なら裂けるきっかけ必死に作ろうと噛みついたりする
31: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)01:09:04 0
人体の構造と骨格が理解できていれば手でも下ろせる
33: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)01:10:24 0
やはり現代知識はすげぇな
35: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)01:10:48 0
お前に料理させるとろくな事にならん!!
40: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)01:21:20 0
あの…多分人類が猿人だった頃から多分鋭い石で肉切ってたと思うんですけど…
41: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)01:22:49 0
>>40
全て手で
料理していたに違いない
全て手で
料理していたに違いない
42: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)01:23:15 0
>>40
その前の話をしてるんだよ
その前の話をしてるんだよ
45: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)01:24:01 0
>>42
多分猿は調理しないと思うんですけど…
多分猿は調理しないと思うんですけど…
44: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)01:23:40 0
肉切るより皮切るのが無理だよね…
47: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)01:26:21 0
>>44
肉自体は筋繊維の隙間に指突っ込めばいいだけなんだけど
皮どうにかできるってのは人間に指突きさせるって言ってるようなものだからな…
肉自体は筋繊維の隙間に指突っ込めばいいだけなんだけど
皮どうにかできるってのは人間に指突きさせるって言ってるようなものだからな…
52: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)01:36:04 0
>>47
皮は引っ張ってパツパツにして背骨にこすりつければ爪で切り口のきっかけ作れてなんとかなりそう
それより骨際とか肉の間の筋が無理
普通に包丁で切るときも苦労する
皮は引っ張ってパツパツにして背骨にこすりつければ爪で切り口のきっかけ作れてなんとかなりそう
それより骨際とか肉の間の筋が無理
普通に包丁で切るときも苦労する
54: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)01:37:12 0
>>52
素材の構造と骨格が理解できていれば手でも下ろせるはずだ
素材の構造と骨格が理解できていれば手でも下ろせるはずだ
48: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)01:27:23 0
でも実際出来てるんだし…
49: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)01:29:44 0
ケンは人を殺せないだけで素質自体はあるから…
問題はその覚悟がないとどうしようもない時代に来てるってことだけど
問題はその覚悟がないとどうしようもない時代に来てるってことだけど
53: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)01:36:43 0
マジでやろうとするなら肛門から剥いでいくっていうのはどこかで聞いたな
ケンはピーってやるけど
ケンはピーってやるけど
65: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)01:41:38 0
>>53
肛門から始めるのは普通の解体法で腸内に残ってる排泄物が出て可食部
を汚染しないように肛門を丸く切って皮から外して縛る
肛門から始めるのは普通の解体法で腸内に残ってる排泄物が出て可食部
を汚染しないように肛門を丸く切って皮から外して縛る
57: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)01:38:24 0
しかし原始人がなぜ石器を使い始めたのかといえば調理をしやすくするためだろうし…
となればやはり石器より以前に手で調理をしていた時期があったのではないか…?
となればやはり石器より以前に手で調理をしていた時期があったのではないか…?
68: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)01:42:59 0
>>57
丸焼きじゃねえかなあ
丸焼きじゃねえかなあ
59: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)01:39:07 0
別に石器を知らない訳でもなく後の話では後ろ手に縛られた状態から石包丁作って脱出とかやる
61: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)01:39:33 0
でもケンならやれるだろうなって納得感はあるよ・・・
79: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)01:51:40 0
>>61
実際できてるのでしょうがねえよ
実際できてるのでしょうがねえよ
81: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)01:55:37 0
>>79
まぁ絶対無理だろってツッコむなら他にもっとツッコミ入る場所あるしな…
まぁ絶対無理だろってツッコむなら他にもっとツッコミ入る場所あるしな…
62: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)01:40:14 0
一人で毛利軍止めるのに比べたらな…
64: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)01:41:37 0
インドかどっかの上陸したら殺される島の奴らはどうしてるかなと思ったけど流れ着いた金属使って武器作ってたり参考にはならないか
67: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)01:42:53 0
>>64
北センチネル島でも石器くらいは使ってるよ!弓矢とか撃ってるからね
北センチネル島でも石器くらいは使ってるよ!弓矢とか撃ってるからね
69: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)01:44:24 0
何なら猿の時代から石は振り回すだろうしなぁ
71: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)01:44:57 0
もっというならとりあえず皮に穴開けるために尖った木の枝とか使ってたと思うぜ…
72: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)01:48:22 0
火を通したら外れやすいが生の鶏肉ってめっちゃ粘り気と言うか固いからすりバチでミンチはまぁ普通はケン以外には無理だ
73: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)01:48:29 0
素手で鴨解体
大鍋背負って長距離行軍
冬の信濃で一ヶ月野宿
ケンの三大人外エピソード
大鍋背負って長距離行軍
冬の信濃で一ヶ月野宿
ケンの三大人外エピソード
82: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)01:56:47 0
まあまあ大きい鹿肉貰ったのでこれを思い出して素手でバラしたことあるが腱引っ剥がすのがスゴいキツかったぞケン
83: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)01:57:12 0
>>82
化け物…
化け物…
85: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)01:58:34 0
>>82
なっちまえばいいんだよ羆にしたの?
なっちまえばいいんだよ羆にしたの?
86: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)02:04:23 0
死んだ料理長ならこの程度余裕だったんだろうか
98: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)02:19:28 0
>>86
長が部下より弱いわけがないからな
信長だって強かった
長が部下より弱いわけがないからな
信長だって強かった
87: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)02:04:25 0
それほんとに鹿かー?
88: 名無しさん(仮) 2025/11/11(火)02:06:19 0
俺にはイワシを手開きにしてつみれにするのが精一杯だ…これが素人とプロの差か





![商品名:信長のシェフ 37巻 [ 梶川卓郎 ]](https://gia-chan.com/wp-content/uploads/aff/goods_image/gia_goods_nobunaga-37.jpg?giaid=98649)