1: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)13:05:42 0
2: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)13:06:22 0
プロとかなら見てから反応余裕でしたってなるんだろうか
3: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)13:06:49 0
ズレ自体は少ないから
38: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)13:31:35 0
>>3
球速も遅いしな
球速も遅いしな
4: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)13:07:16 0
この試合まだ波乱ありそうだな
5: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)13:08:15 0
プロだとほぼ絶滅してるけど高校だとまだアンダースローやってるやついたりすんのかな
16: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)13:22:09 0
>>5
アンダースローってかっこいいけど現実にはもうやってないの?
アンダースローってかっこいいけど現実にはもうやってないの?
18: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)13:24:16 0
>>16
ほぼ絶滅した
まだ何人かは生き残ってるけど
ほぼ絶滅した
まだ何人かは生き残ってるけど
21: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)13:25:31 0
>>18
そうなのか
やっぱ上から投げたほうがいいわこれってなったのか
そうなのか
やっぱ上から投げたほうがいいわこれってなったのか
32: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)13:28:46 0
>>21
単純にアンダースローの方が球速遅くなるからね
初見殺せなくなったら終わり
後は右のアンダースローは左打者相手にはカスになるし左のアンダースローは右打者相手にはカスになるのもキツイ
単純にアンダースローの方が球速遅くなるからね
初見殺せなくなったら終わり
後は右のアンダースローは左打者相手にはカスになるし左のアンダースローは右打者相手にはカスになるのもキツイ
6: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)13:08:58 0
伊能は野球歴3ヶ月とかのはずなのになんでこんな詳しいんだよ
7: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)13:09:56 0
伊能と桐山いなかったら初戦敗退してそうだなハマソウ
12: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)13:16:43 0
>>7
美馬が本気なら大概の相手は抑えられるだろう…
美馬が本気なら大概の相手は抑えられるだろう…
8: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)13:10:49 0
これ見て分かるの?
9: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)13:12:08 0
>>8
分からなかったら無敵だし分かるんだろうな…
分からなかったら無敵だし分かるんだろうな…
10: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)13:14:38 0
これすぐ覚えてカットで粘れる先輩マジで優秀すぎる…
11: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)13:14:56 0
簡単にと言う割にはちょっと手がこんでる図解だ…
13: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)13:17:01 0
轟辺りなら変化見極めてからスイングして間に合ったりするんだろうな
14: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)13:17:40 0
状況的にたぶん正ちゃんに打順は回ってこないんだけど
諦めてないのが伝わってきて好きなコマ
諦めてないのが伝わってきて好きなコマ
15: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)13:21:12 0
そんな変化球も回転に応じて変化の向きが決まってるってだけの図だぞ
ボールの握る位置が固定されてる前提の
ボールの握る位置が固定されてる前提の
17: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)13:23:31 0
ビーダマンのドライブ弾とかゴールデンボンバーマンとかエアガンのポップアップもこんな感じで回転かけて変化させるであってる?
22: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)13:25:46 0
>>17
ビーダマンのはマグヌス効果とは呼ばないはず
ビーダマンのはマグヌス効果とは呼ばないはず
27: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)13:26:30 0
>>22
素人さんは混乱してもしゃーないか
素人さんは混乱してもしゃーないか
25: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)13:26:26 0
>>17
合ってるとは思うけど
こう言うのって基本ボール表面の縫い目や凸凹で気流が生まれる事でまるで飛行機の羽の様に揚力を生み出せるって言うのが根本の理屈だから
表面が滑らかなビー玉が回転で変化するかって言われると怪しい気がする…
合ってるとは思うけど
こう言うのって基本ボール表面の縫い目や凸凹で気流が生まれる事でまるで飛行機の羽の様に揚力を生み出せるって言うのが根本の理屈だから
表面が滑らかなビー玉が回転で変化するかって言われると怪しい気がする…
29: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)13:27:54 0
>>25
ドライブ弾の方は明確にデコボコあるけど多分違うよなこれ
ドライブ弾の方は明確にデコボコあるけど多分違うよなこれ
34: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)13:29:33 0
>>25
きれいな球体だった場合ドラッグクライシスが起こって不規則に変化するらしい
2010年のサッカーワールドカップのボールがツルツルの球体だったことで注目を浴びた現象とか
ちょうど昨日知った
きれいな球体だった場合ドラッグクライシスが起こって不規則に変化するらしい
2010年のサッカーワールドカップのボールがツルツルの球体だったことで注目を浴びた現象とか
ちょうど昨日知った
48: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)13:47:34 0
>>25
縫い目は影響あるけど回転で局所的に見かけ上の空気や水(流体)の粘性が強くなってそこを避けるからってのが根本のはず
縫い目は影響あるけど回転で局所的に見かけ上の空気や水(流体)の粘性が強くなってそこを避けるからってのが根本のはず
55: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)13:53:58 0
>>25
ビーダマンでも変化球できたろ…
ビーダマンでも変化球できたろ…
56: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)13:56:09 0
ビーダマンは空気抵抗じゃなくて直接的なスピンで曲げてたからな
ボーリングと一緒だ
ボーリングと一緒だ
19: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)13:24:23 0
すごい失礼なこと言うけど指の数が普通の人と違うことでできる変化球の握り方とかないかな
26: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)13:26:29 0
>>19
当然あるだろうな
既存の変化球も使う指を減らして回転変化させるし
当然あるだろうな
既存の変化球も使う指を減らして回転変化させるし
42: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)13:33:39 0
>>19
土曜日の野球漫画読もう
土曜日の野球漫画読もう
20: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)13:24:27 0
変化球連打とか肘壊すよう
23: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)13:25:49 0
>>20
一番肘に負担がかかるのは変化球じゃなくて速いストレートだぞ
一番肘に負担がかかるのは変化球じゃなくて速いストレートだぞ
28: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)13:27:43 0
6本指を自在に操る投手とか話としては面白そうだけど現実に出てくるならともかく漫画としては絶対連載できないだろうな…
31: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)13:28:27 0
>>28
ゾーマですら指の数を五本にされる時代だし
ゾーマですら指の数を五本にされる時代だし
30: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)13:28:24 0
打者を特に問題視してなかったのも納得できる優秀さ
33: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)13:29:05 0
ボールの回転軸の向きとかバッターが見分けられるのの?
40: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)13:31:49 0
>>33
割と慣れたらプロとかじゃなくても分かるらしい
割と慣れたらプロとかじゃなくても分かるらしい
60: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)14:03:44 0
>>33
実際のところリリース位置 ボール軌道 回転軸をぼんやり認識しながらなんとなく予想して打つ感じになるんで見分けられると言えば見分けられる
実際のところリリース位置 ボール軌道 回転軸をぼんやり認識しながらなんとなく予想して打つ感じになるんで見分けられると言えば見分けられる
35: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)13:29:40 0
手の大きさと指の長さはそこまで対応してないから手が小さいと指が長いと抜けが悪いし短いと挟めないし…
37: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)13:30:35 0
>>35
長くてもダメなんだ
長くてもダメなんだ
36: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)13:29:54 0
指が多いからって理由じゃないけど身体の構造全然違うから普通じゃない球投げる漫画ならもうあるじゃん
しかも同じジャンプラ連載だし
しかも同じジャンプラ連載だし
39: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)13:31:38 0
長いと落ちる球向きだけど引っかかってシュートとかの抜けが悪くなる
43: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)13:35:42 0
パワプロやったからわかるけど
変化量少ないとミートで強引に打たれる
変化量少ないとミートで強引に打たれる
44: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)13:36:35 0
ボールよりバットの方がミートポイント広くもパワーも強いから
多少の変化だと普通に打たれるよ
実際はスピードがよっぽどないと下方向にだけ落ちるノビのないストレート扱いされるレベルに思う
150キロくらい出せないとスレ画みたいなイメージは無理そう
多少の変化だと普通に打たれるよ
実際はスピードがよっぽどないと下方向にだけ落ちるノビのないストレート扱いされるレベルに思う
150キロくらい出せないとスレ画みたいなイメージは無理そう
46: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)13:37:48 0
速度も出てない上に回転も見て分かる程度しか掛かってないから実戦だと試合中に攻略される程度のもんでしかない
もっとフィジカル強い奴が使えば更に魔球になったろうけど
もっとフィジカル強い奴が使えば更に魔球になったろうけど
49: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)13:47:53 0
アンダーは里崎が殺した
割にはまだ何人かいる
割にはまだ何人かいる
81: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)14:39:18 0
>>49
外は捨てる方針だからアウトラインやバックドアで責めれば良いから…
…アンダーでそれが出来たら苦労しないわ
外は捨てる方針だからアウトラインやバックドアで責めれば良いから…
…アンダーでそれが出来たら苦労しないわ
50: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)13:48:56 0
りんちゃんも言うようにすぐに対策されるって話が前提なんだから
常に夢幻ジャイロ投げ続けたらスタミナ切れ以外にも確実に撃たれる弱点があるんじゃないの?
常に夢幻ジャイロ投げ続けたらスタミナ切れ以外にも確実に撃たれる弱点があるんじゃないの?
53: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)13:51:45 0
>>50
既に説明だけで対応してきた1番の先輩がいる
今が8回裏だから本当に時間ないだけで試合の頭からタネが割れてたらアジャストできる奴はそこそこいるんだろうしなるべくカット対応されたらスタミナが真面目にヤバい
そういった意味では1回戦突破しても地獄である
既に説明だけで対応してきた1番の先輩がいる
今が8回裏だから本当に時間ないだけで試合の頭からタネが割れてたらアジャストできる奴はそこそこいるんだろうしなるべくカット対応されたらスタミナが真面目にヤバい
そういった意味では1回戦突破しても地獄である
51: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)13:50:28 0
生まれつき指が6本の選手が投げで無双したらなんて言われるんだろう
52: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)13:51:28 0
>>51
太閤殿下
太閤殿下
54: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)13:52:48 0
>>51
濃尾無双てか
濃尾無双てか
57: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)13:56:25 0
相手ピッチャーがしっかり根性見せてくれて俺好きになっちゃうよ
59: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)13:59:37 0
プロでも限られた人間しかできないレベルの事を対策と言うな
61: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)14:06:29 0
プロには並の選手が当たりどころ悪かったら詰まる珠を強引に飛ばす人とかもいるしね
63: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)14:20:15 0
物理の法則
65: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)14:21:44 0
これで誰でも打ち取れるんならプロ野球もツーシームシュートカットボールまみれになってるしな
68: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)14:28:27 0
>>65
今は知らんが10年ぐらい前は実際そうなっとらんかった?
今は知らんが10年ぐらい前は実際そうなっとらんかった?
66: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)14:25:20 0
高校生のアンダーだから見てから振っても間に合うんだよね
150キロとかで投げると今度は変化が更に少なくなって微妙な球になるだけ
150キロとかで投げると今度は変化が更に少なくなって微妙な球になるだけ
67: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)14:27:19 0
ほぼほぼ初見の先輩がある程度カット出来てたので当てられやすいというか
9イニングこれだけで行くぜしたら間違いなくどこかで捕まるような球ではある
9イニングこれだけで行くぜしたら間違いなくどこかで捕まるような球ではある
70: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)14:28:59 0
どちらかというとプロ以上に金属バット使えてるアマ野球だと捉えられるスピードがめっちゃ早くなると思う
73: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)14:30:54 0
プロじゃなくても変化少ない内に打てば芯捉えなくとも長打なる
ここまで押さえてるのは本当に魔球投げてるのだろう
ここまで押さえてるのは本当に魔球投げてるのだろう
74: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)14:31:06 0
2010年代に打者の手前で少し動く球でゴロ打たせまくるぜがプロで流行った時期もあったけど
当然事故的な一発や長打もあったのでそこまで無敵ってわけでもないというか
それに加えて三振取れる変化球や直球持ってたら先発三本柱みたいな
当然事故的な一発や長打もあったのでそこまで無敵ってわけでもないというか
それに加えて三振取れる変化球や直球持ってたら先発三本柱みたいな
77: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)14:34:40 0
ここまでの戦いでもストレートと見せかけての変化球で芯を外してゴロを打たせるって使い方メインでアウトを稼いできたわけで
夢幻ジャイロの変化量はそもそも3振バリバリ取れるレベルの変化じゃないからな
相手の変化読みと真逆方向の変化を合わせてギリ空ぶるくらいなんだと思う
夢幻ジャイロの変化量はそもそも3振バリバリ取れるレベルの変化じゃないからな
相手の変化読みと真逆方向の変化を合わせてギリ空ぶるくらいなんだと思う
79: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)14:35:30 0
対策広まるまでプロシーンでメタになる変化球たまにあるよね
80: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)14:38:45 0
絶滅寸前のアンダースロー使いを取り扱う野球漫画が本誌とプラスで現れるとは…
84: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)14:43:11 0
ストレートに偽装するやつだからストレートがそもそも早くないとあんまり脅威じゃないよねで攻略してたのがBUNGO
85: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)14:43:28 0
アンダースローって渡辺俊介牧田高橋礼辺りがちょっとずつずれた時期にプロでいただけじゃない?
その前にもいない訳じゃないだろうけど常に居続けたもんなんだろうか
その前にもいない訳じゃないだろうけど常に居続けたもんなんだろうか
87: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)14:45:11 0
アンダースローならDeNAの中川颯(現登録名は颯)めちゃくちゃ好きだぞ俺
去年のCS日シリと最高だったし…
去年のCS日シリと最高だったし…
90: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)14:50:38 0
俊介ちゃんも言ってたけどアンダースローは本当に後がない最後の手段だからな
サイドと違って大した速球投げられないし里崎抜きにしても弱点がはっきりし過ぎてた
だからこそアンダーで140投げるのはかなり分かり易く通用する武器だった
サイドと違って大した速球投げられないし里崎抜きにしても弱点がはっきりし過ぎてた
だからこそアンダーで140投げるのはかなり分かり易く通用する武器だった
92: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)14:51:38 0
球速の高速化がすすんでるから実際には見て判断する時間なんかない
ある程度狙いを絞ってスイングしないとミートできない
読みが外れたらなんとかカットで逃げる
ある程度狙いを絞ってスイングしないとミートできない
読みが外れたらなんとかカットで逃げる
95: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)15:00:22 0
アンダーなら投げ分けよりも大きく変化する変化球欲しいよな
漫画にこんな事言うのは無粋だけどジャイロシンカー投げれるならそれ一本を武器にした方が良さそう
漫画にこんな事言うのは無粋だけどジャイロシンカー投げれるならそれ一本を武器にした方が良さそう
99: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)15:07:58 0
高校野球見て「プロ選手より守備上手くね?」ってなる時あったりするが
プロとは打球の速さが違ったりするからな…
プロとは打球の速さが違ったりするからな…
101: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)15:10:14 0
魔球は体力消耗するらしいがこの魔球に関してはストレートの時もフォーム同じだし若干手首変えるだけだしそこはあんま変わらないんじゃねぇかって気がする
102: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)15:11:28 0
里崎って人はそんなにすごいの?
104: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)15:13:40 0
>>102
名捕手だしアンダースローの名投手と組んでた人だからね…
名捕手だしアンダースローの名投手と組んでた人だからね…
103: 名無しさん(仮) 2025/09/30(火)15:12:10 0
というかちょっと違うだけで結構みんなやってるよね球種が同じでも少しズラすことで違う球にするの
プレートの位置とか
プレートの位置とか