相互RSS

【朗報】Switch 2、予約条件 転売ヤー逝く 他
トランプ大統領 全ての国に一律10%関税 相互関税は日本...
【正論】経済学者「日本は1990年から全く成長していない...
【悲報】楽天モバイルパーク宮城、今日も悪天候
10代女性タレントに「死ね」「イベントガチで行くからな」...
【東京】300kgの変圧器が落下 50代の男性作業員の頭...
【呉越】春秋【五覇】
【6回104球の熱投 移籍後初勝利のはずが・・・】菊池雄...
韓国人「1980年代の日本、地球文明の中で最も豊かで幸せ...
【画像】『進撃の巨人』原作者諫山先生、メチャ垢抜けた姿公...
【捕鯨】ミンククジラ、根室で今季初水揚げ 北海道の商業捕...
【捕鯨】ミンククジラ、根室で今季初水揚げ 北海道の商業捕...
【Hな体験】今は良き妻、良き母となっている妻の過去
「なんでも鑑定団」に登場した「宋時代の版本」、歴史書の内...
翼渦と後流乱気流を可視化してみたら凄かった!!
【画像】吉原の高級風族、完全にお前ら好み
【急募】『ヤリスクロス』を超えるコンパクトSUVを教えて...
【朗報】ラブライブ!(っぽい)ゲームがNintendo ...
【激白】石田ゆり子が「聖闘士星矢」の撮影裏話を告白!
【艦これ】黒スト履いた神州丸 他
この世で一番有能な揚げ物
【AGA】ハゲ防止に亜鉛サプリを毎日飲んでるけど他に取る...
【AGA】ハゲ防止に亜鉛サプリを毎日飲んでるけど他に取る...
浅野こころさん画像集472枚【ヌード】
トランプ政権の相互関税 「日本24%、ベトナム46%、中...
トランプ政権の相互関税 「日本24%、ベトナム46%、中...
懐かしの味、再登場!マック「ベーコンポテトパイ」
【動画】各国空港でのスーツケースの扱い方w
【ねこ画像】駐車場のねこ、くろねこのにくきゅう ほか【再...
【動画】中国、ネットで話題沸騰中w最初の一撃で勝負あ...
男「ジサツブシのような話」
【速報】札幌ドーム「解体」現実味も…コンサドーレ新スタジ...
【速報】札幌ドーム「解体」現実味も…コンサドーレ新スタジ...
FF9から25周年かー💦『ファイナルファンタジーIX』2...
正直こいつは一生独身(笑)と下に見てた会社のおっさん(4...
騒動中のフジテレビが「入社式」をした結果がこれ・・・
韓国の中小企業、平均年収がヤバいww
「ブルーロック×ステラマップカフェ」4月17日より開催!...
【ブレンド米】イオンがカリフォルニア米8割と国産米2割の...
AVに革命を起こす美少女・愛才りあの新ヌード
【衝撃画像】ジョナサンの『ジ』、よく見たら怖すぎる
【悲報】MissAV逝くwwww
2025.04.03-10:16:48

その他

水害怖いね

 コメント (0)

1: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)00:27:26
水害怖いねno title

3: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)00:28:38
田んぼがかわいそう
12: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)00:37:29
>>3
今は田んぼダムと言う氾濫回避方法があるからそれの可能性も
54: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)00:51:07
>>3
田んぼの治水機能が発揮されてるとも言える
10: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)00:37:10
線路が川になったらしい

no title

15: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)00:39:08
>>10
凄い…
19: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)00:40:24
>>10
この単線が本州真ん中を横断する動脈のはずの中央線と聞いて驚いた
23: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)00:41:50
>>19
中央東線はちょうど諏訪の辺りだけ単線なのよね
35: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)00:44:11
>>19
東京大阪を一本で行けない動脈か・・・
38: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)00:45:14
>>35
中央西線と中央東線で分かれてる時点でね…
34: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)00:43:56
>>10
車両倉庫は高台に作らないとダメだな
37: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)00:44:53
>>34
ところが今時まとまった土地が手に入る場所って
だいたい人が欲しがらない災害に弱い場所なんだよね・・・
11: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)00:37:26
田んぼとか水路の仕掛けが心配だから見に行くってのは
生活がかかってる当事者としては仕方ない
16: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)00:39:33
>>11
命がなくなったら生活どころじゃないんだけどな
26: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)00:42:48
>>16
農業の従事者は水路の状況観察も必須の業務なんでね
危ないから見に行くななんて言われても
33: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)00:43:50
>>26
一人で
安全対策もせずに
行くな!
24: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)00:42:00
>>11
行って何が出来るの?
29: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)00:43:31
>>24
行って駄目だとわかると保険金が下りる
32: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)00:43:47
>>24
水量にも寄るが何も出来ない事が前提で思い込みに偏ってないか?
水に入らなくても出来る作業はあるぞ
14: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)00:38:11
土曜の14時に越水しそうだからって緊急出動して
昨日の昼12時に帰ってきたぜ
21時間仕事した(徹夜
18: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)00:39:48
>>14
大変だったな…風邪引かないようにゆっくり休んでくれ
21: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)00:41:11
>>14
お疲れ、こういう人が裏で頑張ってるから生活が護られてるのが身に沁みるわ
36: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)00:44:35
近所の川だけど、水位があと1m上がったら
越水して家が浸かるとこだった
パソコンやフィギュアが危なかった…

no title

39: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)00:45:35
>>36
ちなみに普段の様子

44: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)00:47:02
>>39
本当にギリギリだったんだな
79: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)01:01:15
>>39
もしかして桜ケ丘中の所?俺も近くだけど今回本気でヤバかったんだな
88: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)01:05:17
>>79
近所に俺が居たのか…
川島町に繋がる橋が冠水して愛知県回りでないと帰れなくなったよ
117: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)01:15:05
>>88
まさかこんなローカルな俺がいるとは
通勤でよく見る光景だったので思わず反応しちゃったよ
お互い無事で何より
124: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)01:16:16
>>117
コロナが落ち着いたら会っちゃえよ
43: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)00:46:56
氾濫してる川の名前ってやっぱり鬼とか竜とか荒とか入ってること多いね
46: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)00:47:42
鬼怒川とかめっちゃやばいってこと?
52: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)00:49:20
>>46
実際数年前に大氾濫してたしね

no title

63: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)00:54:59
どこの川だか覚えてないけど
ニュースで出てた川がF1のレーシングコースかよってくらいに蛇行しててこりゃ溢れるわってなった
66: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)00:56:56
>>63
ああいうのって直線化したらいかんのか
そのカネ誰が出すんだ
?
69: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)00:57:49
>>66
カネの問題が大きいってのもあるだろうけど直線化すると川の流れが速くなって下流で問題が発生したりするんじゃないかな
71: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)00:58:26
>>66
蛇行する川は公共工事で真っ直ぐにするのはよくあるね
80: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)01:01:20
>>71
淀川はすがすがしいぐらい直線化されたな
84: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)01:02:25
>>80
大和川とか向きを変えてまで直線化されてる
159: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)01:29:12
>>63
佐賀の六角川かな
パナソニックデバイス佐賀で検索すると幸せになれるぞ
73: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)00:59:10
爆速ストレート川だと排水性能の高さより水量キャパの低さが危うい気もする
77: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)01:00:35
>>73
川幅広げないといけんかね
83: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)01:02:16
>>77
蛇行の緩い川を広げると今度は干上がっちゃうからね…
予算があれば迂回水路と水門を作ればいいんだけど
75: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)01:00:07
いつの時代も治水は大事なんだな…
最近は異常気象がひどすぎるが
92: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)01:06:14
>>75
ほら国内も膨大な資金注ぎ込んで治水が飛躍的に良くなったから
水神様も「ギアを一つ上げて行こう!!」
てなってるのかも

no title

93: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)01:07:51
>>92
この神殿と群馬の方のダムが間に合ったおかげで荒川決壊スレスレで持ちこたえたんだっけ
98: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)01:09:53
>>93
超でかい遊水地も控えてるから上流から来る分には問題ない
東京直撃されると逃がしようがないからやばいのだ
120: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)01:15:45
>>98
線状降水帯が都市部を直撃したらいくらダムや堤防があろうがジエンドだかんな!
あれはいい勉強になったわ
211: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)02:37:19
>>92
上げんな!
81: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)01:01:30
no title

107: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)01:12:59
>>81
なにこれバグ?
119: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)01:15:24
>>107
水路があるんだけど水位が路面まで上がると雨に濡れた路面と水路の見分けがつかなくなるし柵がないのでしばしば落ちる
243: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)04:16:47
>>81
岡山かなと思ったら岡山だった
90: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)01:05:43
途中だけまっすぐしても下流の方の流れも良くないと今度はそこで溢れる
治水というのは溢れないようにするということだけではなく
溢れるならどこがマシかというのを考えることでもある
そして溢れる場所は地価が下がるから不動産屋が家を建てるのである
101: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)01:10:49
新しい分譲地とか開発した不動産屋がだまってるだけで
実際は地元民が絶対に住まんような危ない土地だったりするのはよくあるからね
102: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)01:11:02
高台がいいと思ったら崩れる
104: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)01:11:45
>>102
高台も色々あるからなあ
地盤が固いところならまだしも
103: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)01:11:30
用水路や田んぼの見張り用のドローン作ってやれよ
108: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)01:13:08
>>103
豪雨で飛べるのかな
115: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)01:14:48
気温下がって梅雨と錯覚する
121: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)01:16:04
>>115
ここまで長いと梅雨だよね
137: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)01:21:28
見るからに水害が起きそうなかつての木曽三川

no title

143: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)01:22:24
>>137
薩摩の連中をたくさん犠牲にして治水したと聞く
150: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)01:25:39
>>143
>>このとき工事を監督した薩摩藩士・平田靱負(ひらたゆきえ)も完工後切腹した
完了しても工事中に出た死者の責任とって切腹って救いがねぇ…
183: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)01:50:47
なんで川に近い低地に住んじゃうんですかね
185: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)01:52:13
>>183
水を運ぶの大変だろ!
190: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)01:55:29
>>183
山とかの斜めになった土地には住めないからだよ
184: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)01:51:58
津波のように何十年や何百年に1回なら自分が生きてるうちはもう~な感覚の人間がいても
恒例行事と化した大雨洪水だとその地帯は誰も住まんわな
188: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)01:53:29
コンクリートガレージの上に家建てるとか
201: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)02:19:37
>>188
車は被災するよ
204: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)02:27:01
>>201
車は浸水防止カバーで使おう

no title

222: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)03:14:01
>>204
きわめて原始的だけど効果はあるな
針でも刺されたら終わりだけど
251: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)04:42:22
>>222
荷物の無いガレージみたいな空間確保必要だよなぁ…
224: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)03:24:01
>>204
タイかベトナムかだったか水没浸水が多いところで定番だと聞いたな
199: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)02:17:12
川に遊水地はあるけどそれ以上に降ってるが正解なのが怖い
227: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)03:37:40
数十年に一度の水害が毎年起こってるように見えるんだが気のせいか?
特に九州
233: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)03:53:07
>>227
気のせいじゃないよ
17、19、20年に氾濫起こしてるから
もはやこの5年で水害起こらない年のが少ないレベル
237: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)03:56:13
>>233
九州こそ東京の地下にあるあの神殿作った方がいいんじゃね?
231: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)03:46:13
ユニット組み立て建築が全部悪いとは言わんけど水に沈んだ場合は本気でどうしようもないからな
日本住宅の場合はいっぺん沈んでもカビる前に戸と床全部外して乾燥させりゃ何とかリカバーできる
235: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)03:54:44
>>231
ちゃんとしたトコのだとメンテナンスハッチあるからそこ開放して乾かせば浸水だけならどうにかなる
泥はもう床剥がすしかないけど
207: 名無しさん(仮) 2021/08/16(月)02:32:15
年々ひどくなってるからなぁ
賃貸とか引っ越せる人は今の内に治水のいい所に引っ越した方がよさそうな気はするわ
持ち家の人は頑張ってくれ!

-その他
-