相互RSS

検索から来てくれた方のためのグラナドMの記事用サイトマッ...
各種IDとパスワード(削除や公開されないようお願いいたし...
ID・パスワード情報
最新ゲーム情報一覧:全ブログまとめサイト
「百姓貴族」31話感想 癒やしと苦労は等価交換?可愛いだ...
井上清華アナ ニットの豊○、セクシーポーズ!!
ハプスブルク家について語れ
この夏、むっちりボディの母を抱きました
【K2】もうだいぶ本物の男
高市早苗「初の女性総理(首相指名選挙」マスコミ「阻止!」...
【ナイトレイン】 上手い奴らは自分がタゲられてなくても「...
【Gフレーム】 まさかクスィーガンダムを通常弾で出してく...
「資源国に頭を下げる」政策に終止符を…高市新首相が考える...
柴犬飼いの人に「かわいいシバケンですね!」って言ったら「...
【!】チピチピ音を立てながらミルクを飲む子猫に癒やされた...
【どの衣装も可愛くて素敵!】柏木由紀が大丸東京で懐かしい...
石破前首相「高市政権は一人一人に謙虚に、真摯に誠実に語り...
「ヒョンウ♡スビン」って誰?日本の観光名所、竹に名前を刻...
【何故】 Switch2のCボタン、ほとんどの人が使って...
共産・志位氏「今日発足しようとしている高市・自民・維新政...
アニメオタク、言うほどアニメ好きじゃない問題が深刻だと話...
科学の暴走が危惧されてたけど倫理の暴走の方が面倒じゃない...
タイ王国で日本が製造元の白い粉が大量に出回り、もうこの結...
【城プロ】私掠船 ゴールデン・ハインド[改壱] 特技:【...
【サッカー】上田綺世への懐疑論出現…!!!?
「龍虎の拳」の新作か?SNK公式がMr.カラテとロバート...
デカ尻の美人
【とある科学の超電磁砲】 タイトー「御坂美琴」チャイナド...
おでん軍、戦力外通告のお知らせ
【画像】 監督「水位は腰くらいで」アニメーター「これでえ...
★【ワートリ】ゾエがパッとしなくて諏訪がそこそこいいのが...
【食】卵の価格が再び高騰…迫る“エッグショック”がケーキ...
野田佳彦「玉木よ、お前にはもう回ってこないぞw」
8年付き合った末に別れた彼女に5年ぶりに連絡を取ってみた...
「2万円のフレンチ」vs「5千円のハンバーガー」vs「現...
福島瑞穂氏「高市内閣が誕生する冗談じゃない総理大臣にする...
【動画】結婚式で祝砲用のAK47を乱射したオッサン、誤っ...
【閲覧注意】ワイ、包茎手術で人生が終わる・・・
彼女「BMW欲しい」→後日俺「BMW買ったよw」→車...
ベッツ、大谷について「水を差したくないがもうそれは過去の...
【有言実行】自称元ネトウヨ、高市早苗が総理大臣になったの...
2025.10.21-23:01:43(41/41)T(41-41-41-41)

その他

【芸術】壁バナナそういう感じの芸術品だったんだ…

 コメント (0)

1: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)11:58:45 0
これそういう感じの芸術品だったんだ…
fu5709583 
2: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)12:00:35 0
この世は文脈でできている
3: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)12:01:48 0
シールをめくるとなんで書いてあるんだっけ
4: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)12:01:50 0
カタアンディ・ウォーホル
5: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)12:03:02 0
説明されなきゃ分からないとかもう芸術なのか
11: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)12:08:31 0
>>5
どんな芸術にもある程度の前提はあるんだ
これはある種極まってるけど
12: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)12:09:07 0
>>5
そのへんもびじゅえもんの人の本に書いてある
一言でいうとデュシャンが悪い
19: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)12:13:31 0
>>12
とにかく綺麗に描く造るという美術の鉄則が写真等の登場で揺らいで人間にしか描けない造れない物を模索していった結果みたいな感じだったな
それはそうとして既存の物しか認めない美術界に反発したい気持ちは分かるがデュシャンは性格が悪い
87: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)13:02:53 0
>>19
写実主義の絵画でも写真とは別の雰囲気とか価値観があるだろう
芸術界隈が写真を強く思いすぎなんだよ
一般人との乖離が激しい
91: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)13:06:14 0
>>87
今の人はそういうけど19世紀の人はあんまそう思わなかったのかもしれん
137: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)13:23:16 0
>>19
今もちょうど技術的なブレイクスルーで芸術のありようが変わる時代なのかなってふと思った
136: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)13:23:15 0
>>5
それこそ中世の芸術だってモナリザとか説明されんと分からん
141: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)13:24:29 0
>>136
フェルメールとかも何気にめちゃくちゃ説明が必要な文脈を持った絵を描く人だったりするよね
144: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)13:25:34 0
>>136
パッて見て前提知識なくてもすごいって思うものを例に出すのは逆効果じゃない?
153: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)13:30:27 0
>>144
こう言っちゃなんだがモナリザってパッと見凄いか…?
155: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)13:31:20 0
>>153
まあパッと見たことはないけども…
6: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)12:03:15 0
江口も結局はウォーホルの模倣だしよ
ちょっとカッコ良過ぎたんだよウォーホル
7: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)12:03:21 0
食ってもいい奴
8: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)12:04:36 0
ビジュえもんで分かってたけど知識と解説すごいなこの人
9: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)12:05:32 0
これ食って皮をテープで貼り付けても芸術ってことになりそう
49: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)12:32:46 0
>>9
その後職員が剥がして新品のバナナに替えてテープつけ直したよ
50: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)12:33:36 0
>>49
>なんならこれも何らかの意味を持ちそう
51: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)12:34:01 0
>>50
バナナが食べられて三日後につけ直したんだよね
10: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)12:08:23 0
実際ちょくちょく食われてるぞ
13: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)12:10:06 0
現代美術は再構築した結果コンテキストがないとわかんなくなったみたいにとらえてる
15: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)12:10:53 0
コメディアンの本体は「展示の仕方」であって
バナナ自体にはバナナ1本分の価値しかないのよね
17: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)12:12:01 0
>>15
台座の否定みたいな…?
16: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)12:11:46 0
我々が白鸚さん見て吹き出すのと同じ?
18: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)12:13:29 0
>>16
それだとまだぴるすとの連想が強すぎるから別格とか伝承とかプリングルスを他の人がCMやってるぐらいになってなお笑うぐらいの段階じゃない?
20: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)12:13:47 0
俺は現代芸術は作品が謎かけで解説が答え合わせの大喜利のような感覚で楽しんでる
21: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)12:14:44 0
喜劇って名付けてるあたり「お前らバナナ好きすぎるからこれでも喜ぶんやなw喜劇やなw」って感じだったんだろうか
23: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)12:16:15 0
バナナだの便器だの実は下ネタ大好きなのでは?
30: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)12:21:06 0
>>23
お気付きになられましたか
いや本当に芸術家下ネタ大好きだなって
24: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)12:17:40 0
ここのコラも外から見れば何が面白いのかわからないの多いしね
判時とか
32: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)12:21:59 0
>>24
内から見ても分からないものを例であげないで
42: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)12:27:46 0
>>32
むしろ意味不明な行為を毎日同じ時間で複数の人が数年もやってること自体が面白いと思う
149: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)13:28:57 0
>>42
ギンガマンは実際ある意味芸術だとは思う
27: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)12:20:40 0
🍋💡
31: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)12:21:18 0
>>27
それ面白いの君だけだよ
41: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)12:27:36 0
>>27
ンーーーー!!!
fu5709746 
45: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)12:30:12 0
>>41
芸術家というより芸人では?
73: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)12:52:47 0
83: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)12:58:40 0
>>73
葉山かぁ…
28: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)12:20:49 0
バナナを磔刑にするというあたりでさらっとキリスト教の教義が混ざってくるのが西洋だな…と思いつつ
たとえば干し柿を荼毘に付すようなアートがあったら仏教入ってんな…ってなるかな
33: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)12:23:30 0
>>28
アンドロイドを松の棺に入れてお経あげさせながら定時に鉦を叩かせて壊れるまで放置するパフォーマンスとか
36: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)12:26:01 0
展示されてたバナナをお腹減った学生が食べて皮だけ元に戻したのニュースになってたな
39: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)12:26:50 0
>>36
なんならこれも何らかの意味を持ちそう
43: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)12:27:53 0
>>39
アートはもはや本能の領域で消費されるものにしか過ぎない
37: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)12:26:19 0
トークショーでもこの辺の話してたけど(説明されるとちゃんと面白いな現代美術…)ってなるなった
38: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)12:26:21 0
ここの判事も元ネタ多すぎて文脈分かりづらいしな…
46: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)12:30:17 0
芸術家の遍歴とかポップアートの歴史とか凄く面白いね
52: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)12:35:03 0
現代美術が凄く高額になった理由とかも面白かった
やっぱ凄えぜ…ジェフ・クーンズ!
86: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)13:02:47 0
>>52
付加価値つけるプロ来たな…
54: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)12:36:19 0
文脈とかわかっても高い金出すのがよくわからん
金持ちがパフォーマンスが面白かったからそのお代として支払った感じなのか
63: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)12:45:42 0
>>54
歴史的に価値があるものだったら高い金出すのに納得できるなら
歴史的に価値があるものの文脈を組み込んだ最新作にも高い金出していいと考えられる
56: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)12:37:04 0
概ね現代美術
fu5709813 
59: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)12:39:30 0
>>56
4文字が矢印になるの美しいよね
58: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)12:38:31 0
文脈わかんなきゃつまんねえってのはここの定型と同じだし
結局みんな無知は困るねはーやれやれするだけのスノッブが嫌いなだけなんだと思う
60: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)12:41:50 0
写実的で美しい絵ってそれもう写真で良くない?は一面ではその通りなのはそう
61: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)12:44:23 0
ゲルニカが名作なのも文脈込みだしね
64: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)12:48:16 0
金持ちのお遊びだから正しくアート
65: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)12:48:56 0
ケツに絵の具入れてキャンバスにぶち撒けたりするのも現代美術?
66: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)12:49:25 0
>>65
もういなかった?
85: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)13:02:29 0
>>66
江頭が粉でやってるのを見たけどあれも芸術だったのか…
67: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)12:49:53 0
>>65
それに意味を見出せるなら
70: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)12:51:08 0
美術とかまるで知らん俺でもスレ画は知ってるからまあすごいんだろうとは思う
88: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)13:04:04 0
>>70
喰われるたびにニュースになってるからだろう
今年も喰われたし
72: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)12:52:19 0
芸術は家具調度じゃないといった瞬間からこういう方向は決定した
音楽は何かのBGMじゃないと言って交響楽が生まれたのと同じ

家具調度で何が悪いBGMで何が悪いという人たちとの溝は深い

75: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)12:53:19 0
授業でレポート書くために時代背景とか画家の生涯をめっちゃ下調べしてから観た展覧会は面白かったな
82: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)12:57:50 0
>>75
普段展覧会観に行っても雰囲気でしか観てないな…
情報集めた方がより楽しめるのはそうなんだろうけど
89: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)13:04:38 0
俺がこれと全く同じことしたら金持ちは買ってくれないわけだろ本物偽物そこに何の違いがあるんだ?
92: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)13:06:23 0
>>89
最初に考えたやつがえらい
94: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)13:07:38 0
>>92
違う
権威がある奴がやったから偉いんだ
そこら辺のガキがやっても相手にされない
96: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)13:08:22 0
>>94
同じ言葉でも言った人によって受け取られ方変わるからな…
97: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)13:09:00 0
>>89
ブリロボックスのようにそこに意味や文脈を付与する役割は現代においてとても高い金銭価値があるということ
95: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)13:07:51 0
既製品の電球ならなんでもいいにこれまたレモンならなんでもいいを組み合わせた美術品しかも限定50セットがなんで何千万円もするのかわからん
103: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)13:11:19 0
>>95
まあ身近なものでもソシャゲやらないのにキャラだけ欲しかったりするでしょ画像で四五れば同じことなのに
買って所有することは意味なくても価値を感じるもんだよ
100: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)13:10:08 0
文脈っていうのはお金持ちに気に入られるかどうかって話なの?
102: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)13:11:09 0
>>100
どちらかというと権威が認めるかどうか
この偉い先生が認めたよってのが価値になる
101: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)13:10:34 0
最初にやった奴が偉いは特許とかの話だ
現代美術は全く同じことをやってもそれをやった奴と認定した奴が価値を与えるから早くても意味はない
107: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)13:13:21 0
ビジュえもんに早々に出てきた気がしてて
それなり昔の作品かと思ったらまだ6年前なの貼り付けバナナ
108: 名無しさん(仮) 2025/10/10(金)13:13:22 0
そもそも壁にバナナ貼った人はかなりの実績ある現代芸術家だしな…
その辺のおっさんではないのでまあ権威は大事

-その他
-