相互RSS

【悲報】ワイの妻(35)、町内会の掃除から汗だくで帰宅・...
【画像】果汁グミの新作、終わるww 他
【速報】日産、ようやく気づく・・・・・・ 他
【SS】こずさやの火
【SS】かのん「すみれちゃんはいいよね、そういう体型で」...
中居正広氏を擁護 一部の「中居ヅラ」にファンからも自省と...
韓国人「ミャンマー地震、日本の建物 vs 中国の建物」
【ぽんぽこ・ピーナッツくん】新潟旅の魅力解剖!スノーピー...
【大炎上】江頭2:50暴走に割れる意見!やはり悪いのはT...
【中居騒動】加害者が示談しても世間に晒されるのってアリな...
中学校トイレ清掃、一部を外部委託 生まれた時間は自主活動...
【プロレスで輝け荒井!!】荒井優希が選んだ道:SKE48...
海外「なぜ日本の作品ばかり…」 最新AIの世界でも日本...
【ねこ画像】シロにゃんに抱き着くキジにゃん、箱から顔を出...
【芸能】横澤夏子、授○は「ずっと鳥肌が立つような不快な感...
市川紗椰キャスター ミニスカの太股 & ピチピチ衣装の巨...
【ポケモンSV】ゲーフリ「オープンワールド」のどういう事...
ホロライブ・赤井はあとさん「旅に出ます」⇒ あの国に行っ...
【悲報】ハサミ使いのキャラ、少なすぎる
鮮魚店がフグの肝臓入ったポリ袋を店内に放置→客が持ち帰る...
【ねこ画像】おそとねこ【再】
【悲報】ワイ無職、病院の問診票に職業欄で詰むww
【カルダノの未来】トランプ政権とAIバブルに巻き込まれた...
【中居騒動】加害者が示談しても世間に晒されるのってアリな...
2回目の備蓄米解放!おまいら安く購入できると思うか?
【ㇾ○プ】目が覚めたら縛られていて…
絶対売り切れ!フェイラー×サンリオの新作コラボ商品を徹底...
【感動】『壮絶な試合だった』【Rマドリー vs ソシエダ...
【閲覧注意】ANAの入社式、グロすぎる
【閲覧注意】ANAの入社式、グロすぎる
【ねこ画像】おそとねこ【再】
【ねこ画像】おそとねこ【再】
【音楽】高校生シンガーtuki.の活動終了と新たなスター...
【音楽】高校生シンガーtuki.の活動終了と新たなスター...
「にじさんじ」所属・ROF-MAO、3作連続アルバム1位...
『ホロごえっ!新情報発表SP』生放送決定!白上フブキ、宝...
任天堂、Switch2謎のCボタンをアピールする
パチ屋に行きたかったのに友達を家に呼びたいという妻に子供...
【愕然】女銀行員「職場でメイクを強要するなら2時間分給料...
【動画】女子バレー部JK(17)、ハ×撮りセッ動画が...
竹俣紅アナ、白シースルー胸デッカ!ヱチヱチ過ぎてタ...
【動画】コモドドラゴンの食事、レベチww...
2025.04.02-13:16:49

その他

何でもかんでも印鑑を求める運用方法が悪いだけでハンコ自体は悪くない文化だと思う

 コメント (0)

1: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)12:44:52
ハンコ自体は悪くない文化だと思う
何でもかんでも印鑑を求める運用方法が悪い

no title
3: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)12:46:33
印鑑ないと偽造文書でまくる気がする
6: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)12:49:31
>>3
海外は偽造文書だらけなの?
25: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:00:25
>>6
日本はデジタル後進国
国として推し進めるのは良いがセキュリティ面は中国に委託
海外も同様に委託し対策十分に出来ているのなら良いが
57: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:24:48
>>3
外国は印鑑文化なくても機能してんだからそうはならんのでは
てかそもそも印鑑あったところで自分が推したものじゃないとか言い出してそれが通った事例があったよな
なら印鑑の意味ないじゃんって思った
4: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)12:47:19
例えサイン文化だったとしても
日本じゃサイン欄だらけになるだけで変わらんしな
54: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:22:16
>>4
アメリカで公式文書の場合サインするのを見届ける人間がその場に必要だよ
86: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:47:54
>>54
見届け人用意するとかこれも手間よなぁ
5: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)12:48:49
認証を得るための認証の書類とかが山ほどあるのが悪いと思うんですよ
7: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)12:50:14
10: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)12:51:37
>>7
悪い押印の仕方かと思ったらなんだよ印相って
印相で一発変換できるのもなんなんだよ
14: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)12:53:30
>>7
実印は隷書体のフルネームにしてるけど、実印銀行印以外はどうでもよさそう
8: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)12:50:38
印をつくための物体がハンコでハンコで押した印影を印鑑って言うんだってな
チコちゃんって勉強になる
12: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)12:52:02
書類は判子でいいよ
配達の受け取りとかはサインで良い
13: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)12:53:15
でも最近はハンコあんま使わない気もする
一番使ってたのは販売の仕事で領収書出してた時かな…
15: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)12:54:00
>>13
>でも最近はハンコあんま使わない気もする
宅配受け取ったときにシャチハタ押すのも無くなったしな・・・
24: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)12:58:51
>>15
端末にサインするよりシャチハタ押す方が楽だったと思う
22: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)12:57:24
家買ったり車買ったり保険契約するときくらいだな
26: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:00:26
筆跡すら安定しない端末のサインでどの程度証明になるのかと思う
47: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:15:57
>>26
保険屋も端末サインだったなぁ…
29: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:02:37
印鑑登録がなぜ本人確認書類になるのかいまだに謎

no title
37: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:06:14
>>29
捺印した印鑑と本人で間違い無いと確認出来る橋渡し的な立ち位置
他人が印鑑借りたり盗んでの使用じゃないと証明出来る
32: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:03:36
携帯の契約とか保険の契約更新でタブレットの電子サイン使うけど
なんか毎回字へにゃへにゃになって筆跡変わるんだけどこれで問題ないんだろうか
34: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:04:02
印鑑押さないとダメだからPDFでやりとりした書類をプリントアウトしてハンコ押して
それをスキャしてまたPDFでやり取り…正直アホだよな…
38: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:06:50
>>34
経理からハンコの部分だけの画像を送ってきて「見積書などを作るときはこれを貼り付けてください」
黒の濃さとか周りと全然ちがうんだけどいいのかな…もはや印鑑の存在意義も行方不明になってる気が
49: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:19:40
>>38
それでも実印以外なら法的にOK
51: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:20:57
>>49
なるほど…うちの経理もその辺はちゃんと調べて
抜かりないようにはしてたのかな
66: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:29:58
>>38
PDFに電子的に印影押せるのにな
35: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:04:33
ぶっちゃけサインの方がめんどい
44: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:13:51
高校の卒業記念で貰ったハンコをずっと使ってる
と言うかそれしか持ってない
46: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:15:13
>>44
>高校の卒業記念で貰ったハンコをずっと使ってる
三文印に使ってる
52: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:21:20
役所とかでも使えるって売り文句だけどこれを公の場で出すのは結構恥ずかしいような…

no title
63: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:27:50
>>52
朱肉でこんな細かく押印は無理だろ…
147: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)14:56:38
>>52
俺はセンス0なので押しはぐったとしか思えん…
すいません押しなおして貰っていいですか?
55: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:23:43
本人が目の前にいて身分証もあるのに
ハンコが無いとダメという変な手続き
68: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:30:54
>>55
身分証は偽造出来るからね 後身分証だけだと意思の確認が取れないでしょ
数が多けりゃ多いほど信頼性が上がるんだから

あと印鑑証明書添付させるのはほぼ本人でないと取得出来ないからってのがある

70: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:32:53
>>55
身分証の提示は本人確認
ハンコの押印は意思確認
本人と意思が揃って初めて法律効果を生じさせるということ
59: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:26:11
最近は萌キャラ印鑑とかいうのもあるからな

no title
65: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:29:39
>>59
押せない

no title
69: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:31:03
>>65
押したらそれが原因で戻されてきそう
60: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:26:14
全サイトウ対応

no title
62: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:27:23
>>60
サイトウさんには悪いけど蓮コラみたいっでキモい……
64: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:28:39
はんこ要らない書類増えたけど
思わず押しちゃうのもあるな…
73: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:34:02
>>64
回覧板とかで名前を書くよりハンコをポンと押すほうが楽だよね
72: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:33:50
車買うときに印鑑忘れて近くの百均で買ってきたハンコで押印してことなきを得たけどこのハンコになんの意味があるのか謎だったな
75: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:35:30
>>72
売買契約を結ぶことにきちんと本人の意志がありますよということを形式的に表すためのものだね
76: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:35:34
>>72
買う時は形式を整えるだけだな
売るときは流石に実印が必要になるが
83: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:43:31
>>72
実印が必要になるのは委任状だな
印鑑証明書にこれ持ってきた奴を本人とみなすってあったかと
10年前車廃車にしたとき業者に渡した
78: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:37:07
変わった苗字だと安いハンコだと自分の苗字ないんだよな
やっぱ絶滅すべき文化
利権ほざく爺どもはもう充分儲けたろあきらめろ
94: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:53:59
>>78
意味わからんオーダーで作ればいいだけ
一回買えば何年も使えるだろ
79: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:37:15
拇印が根づけば良かったのに
99: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:59:39
>>79

no title
102: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)14:03:14
>>99
字がうまくないしサインするのが億劫だからハンコででいい
80: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:41:55
電子署名もシャチハタっぽいハンコを用意したりと初めて見た時笑っちまったよ
87: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:50:12
まあ穴だらけな制度だよね
本人の意思よりも捺印された書類を信用するとか
捺印してあるけど本人が目の前にいないと処理してくれないだとか
本人がけがや病気などで動けないから印鑑も押せないのに手続きに印鑑が絶対必須だったり
107: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)14:09:06
シヤチハタ「電子印鑑に傾き機能を追加しました!」

no title
109: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)14:10:01
>>107
係長土下座しとるやん
113: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)14:14:31
>>107
こういうのがグローバル化の妨げになってるんだよな
124: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)14:30:15
>>113
老害の存在が妨げやね
108: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)14:09:33
ハンコも結局偽造できるのがな
うちの会社小さいからなんでも事務任せで社員全員のハンコあるわ
117: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)14:16:44
本人確認なくてもはんこで処理できちゃうってのはマズい要素でもあるよな
アホな経営者が経理や側近に実印銀行印預けて好き放題されたなんて話よくあるし

-その他
-