相互RSS

中国外務省「非核三原則放棄の可能性を示唆している」 高市...
中国籍の男ら8人を逮捕、日本で偽装した金塊を売却して95...
台湾有事に伴う日本のシーレーン封鎖は存立危機ではないと創...
ネットで拾った『変な画像&笑える画像』まとめて置いてくス...
石原莞爾って凄くね?
【公式発表】 任天堂、マイニンテンドーストアの緊急メンテ...
【速報】 石破元首相、暴露が早すぎる「選択的夫婦別姓は『...
ラスボスの動機が「性欲」な作品って萎えるよな
木原官房長官 中国外務省による訪日自粛呼びかけに対し「中...
【萌え】手を握ると眠っちゃう子猫が可愛すぎる。握り返して...
『やる夫は宇宙海賊になろうとしたようです:02』
中国国防省「中国人民解放軍の鉄壁の守りを前に頭から血を流...
【ウマ娘】ウマ娘描いてくださいね(2025/11/09)...
【画像】Fラン大学が文化祭にav女優呼んでてワロタww...
Steam Machine←これ売れると思う?
【悲報】 2026冬アニメ、終了
クマに死んだふり をされた猟師、顔面熊パンチで意識不明
【田中菜津美】まどちゃんが福岡帰って来たので みんなでご...
【動画】息子が転んだら速攻で駆け付ける猫、頼もしい!
【衝撃】元モーニング娘。'25生田衣梨奈さん、...
とても美人な白人女性が胸丸出しでえ〇いライブ配信中...
高市早苗「国会答弁」中国総領事「汚い首は斬ってやる!(大...
古のガンダム玩具スレ、クローバーのGアーマーはプレイバリ...
──────運命のパパ活
世の中の未婚、離婚が増えてる理由って
海外「日本ってこんな凄かったんだ…」 BL漫画を実写化...
【グリッドマン】いまだに俺の心を捉えて離さないキャラ
【画像】天海祐希さん(58)、最新の姿にある事を感じると...
白菊ほたるの髪の毛をいじくりまわしたいであろう3人が集ま...
【オーバーロード】 Desktop Cuteフィギュア「...
『やる夫はトラブルコンサルタントのようです:01』
「消えた飛行機より謎?中国発“キャンセル無料”の波、日本...
YouTubeで上岡龍太郎って人の動画見たんやがこの人凄...
真面目な話、ジサツするのに1番確実で苦しまない方法は?
【海外の反応】SPY×FAMILY Season 3 第...
【悲報】漫画版「Fate/stay night [HF]...
スイスの研究所「ゲイに強烈な嫌悪感を抱いてる人ほどゲイポ...
米屋「新米が高すぎて売れない」消費者「新米が高すぎて買え...
【画像】エミリアの胸、とんでもない事になるw...
【画像】『ToLOVEる』のヒロイン、カードゲームで格付...
「明日一緒にコストコ行こ\(^o^)/」と弟嫁からLIN...
2025.11.16-04:46:42(41/41)T(41-41-41-41)

他雑誌・未分類

実際に命かけて過去の先人達はやってるんだから凄いよね治水

 コメント (1)

1: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)08:05:44
こんなアホみたいな事出来るわけないだろ!と思ってたら実際に命かけて過去の先人達はやってるんだから凄いよね治水
1701299144628
2: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)08:11:40
川の水位が高過ぎてダメなら川堰き止めて調整とかまでする
当然人は死ぬ
3: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)08:19:00
やらないと死ぬからな…
4: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)08:21:29
やらないと後でもっと沢山の人が死ぬからな…
5: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)08:21:32
川の底を浚う…そんな方法があったなんて…!
7: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)08:25:27
>>5
明治政府のレス
この国の治水どうなってんだ!?とキレるデ・レーケ
51: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)09:04:16
>>7
「世界は神が作ったけど、オランダはオランダ人が作った」と言われるレベルの治水技術の国だし…
6: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)08:23:34
川底の土ちょっと抜く企画
8: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)08:25:55
よく見るページだがそんな面白いかこのページ
9: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)08:28:31
>>8
バカみたいな力技の提案なのに実際に歴史的にやってたって意味では面白いとは思う
10: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)08:33:32
最近清掃のために水路水抜きしたの見たけど60cmぐらい泥が堆積しててやべえってなったよ
10年振りぐらいでそれだから水の流れある中だとどれくらいの重労働になるのかな...
11: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)08:35:25
川底掘るよりきちんと固めた堤防作る方が難易度高いの未だにピンとこない
14: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)08:40:09
>>11
ちゃんとした土で固めないと砂利みたいなのではすぐに崩れるからまず土の用意からして大変なんだ
固めるのも厚み高さ水捌け保水を考えないと土砂崩れの元
15: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)08:40:47
>>11
川の水って現代技術で堤防使っても平然と破壊してくるぞ
207: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)09:43:21
>>11
固めるのも大変だし高さ上げると結構な体積必要だからな
1701305001098
12: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)08:39:01
工事でも転圧に時間掛けてるし地面固めるのが大変なんだろう
13: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)08:39:56
これ人力でやるのキツくない?
17: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)08:41:52
>>13
キツイから治水で活躍した大名は現代でも名が残ってる
16: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)08:41:29
恐ろしいなぁ水…根絶したほうが良くない?
20: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)08:43:13
>>16
ジャミラはレスするな
18: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)08:42:53
だからこそ大元の水量を調整できるダムは偉大
19: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)08:42:55
国を治める者は必ずまず水を治めるって言うくらい重要
23: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)08:43:45
>>19
中国の王朝とか大体悩んでるからね
治水で金使い過ぎたり農民が死にまくって支持を失うとか
44: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)08:58:27
>>23
禹が讃えられてるのも治水関連だっけか
あと如意棒が元々は水位を計る棒だってのが面白い
138: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)09:26:26
>>23
黄河形変わりすぎる
21: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)08:43:29
どうやって掘るんだよ
28: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)08:45:27
>>21
人を集めてこう…デカい石とか頑張って取って
22: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)08:43:36
当たり前だけど重機のない時代だもんな
25: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)08:44:24
治水はめちゃくちゃに人手使うし危険なのにそれ自体は金とか価値を生み出す仕事じゃないのできちんと統治者が君臨していないと不可能
戦国時代には互いの水路を破壊し合うのでもうえらいことになるなった
32: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)08:47:45
>>25
現代でもスーパー堤防に無駄遣いだ何だ言われてたからカツカツの昔じゃあがっつり支配してないと無理だよなぁ…
40: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)08:56:40
>>32
明日生きてるかわからない民に川の土全部抜いてみた企画なんかできないよな
47: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)09:00:21
>>32
スーパー堤防は長期間というか200年かけて作るとかちょっと治水にしては壮大な計画すぎた...
26: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)08:44:45
実際人力でさらうとしてその間水を支流作って避けたりするの?流れたままやんの?
29: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)08:46:30
>>26
川の流れが穏やかな時期にやる
画像のは後々木曽川でもやろうとするためのテストケースだから水があってもやるけどそれでも数ヶ月かかった
27: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)08:45:05
…川底を掘る間は川の水止めないといけないよな?
33: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)08:49:56
こんな感じでくの字の衝立を置いて
そこだけ水を避けて川底を掘れないだろうか
1701301796946
35: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)08:54:28
>>33
木を植えてから流れを固定するのなら武田信玄がやってるね
川底を掘る場合定期的に泥が溜まるから人を連れてかないといけないしこういう方式もある
fu2853410
48: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)09:01:46
>>35
水防林なんて単語初めて見たわ…
112: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)09:16:53
>>48
霞堤って言って上流の方で水量が増えたら周りにブチ撒けて下流まで行かないようにするシステムが昔からある
近代の治水ではあんまりやらなくなってたけど近年の豪雨が現行のダム依存のシステムだと耐え切れなくて
国と自治体が今これを全国的に再採用するために土地の確保とかしてる
36: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)08:54:32
水を…止める…?
41: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)08:57:44
>>36
気合いで別の支流を作ってからそこに石を積み上げて川の水を堰き止めてその間に川の底を掘りまくってから一気に解放して川の流れを穏やかにしたりする
38: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)08:56:08
消波ブロックって内陸部の河川でも使うんだね
護岸って用途考えたら不思議じゃないけど気が付かなかったよ
39: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)08:56:31
まずどうやって水位下げんの?
45: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)08:59:58
>>39
上流でダムみたいに一時的に止めるとか迂回路を作るとかあとは雨が少なくて水位が低いときにやってしまう
42: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)08:57:48
信玄堤は最近の洪水で見直されてるとNスぺでみたな…
49: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)09:02:34
この漫画ではどうなるの
被害上等の人力?
58: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)09:06:25
>>49
あくまで洪水にならない様に穏やかな時期に小さな村の川で人力でやってる
小さな川だから人は死なないけど将来的には木曽川でやる為のテストケースにする為に色々調べてる段階
fu2853427
50: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)09:02:42
実感し難いが安全な川なんてあって当たり前のものじゃないんだよな…
53: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)09:05:41
>>50
本土全域に分散するにあたって多方面でやらざるを得なくなったとも言える
52: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)09:04:31
これやらねーと最悪一揆起こされるからな
54: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)09:05:46
>>52
でも危ないからやりたくないなぁ…
55: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)09:05:56
気合で杭打って流れを抑えて工事したりもする
56: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)09:05:57
大雨のときは荒れ狂うけど普段の水量大した事ないって川いっぱいあるからな
57: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)09:06:10
簡単に言うけどどうやって潜るんだよ
69: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)09:09:14
>>57
画像のは小さな川なので潜らずに出来た
大河だとまず堰き止めて川の水を全て別の支流に流したりして頑張ろうね…
74: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)09:10:26
>>69
堰き止めたら下流の藩や村から殺されない?
86: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)09:12:23
>>74
小さな川なのでどうにか出来たけど当然歴史的にはそりゃ荒れる
だからこそ治水がうまくいく為には国を一つにまとめてそこら辺の仲裁とか人夫を集めるだけの権力と金がないとダメ
59: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)09:06:30
江戸時代以前の利根川の見た目がヤバい
61: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)09:07:20
治水だとローマ水道も狂ってるよね
71: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)09:09:38
>>61
2000年前の水道橋が今でも残ってるの凄いよね
97: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)09:14:45
>>61
水を流すのは簡単
水が流れる場所に水が流れなくなるのが大変
いやローマ水道もめちゃくちゃすごいけどね!
63: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)09:07:43
現代人は同じ場所流れてる川しか見たことないけど昔は毎年流れる場所違うレベルだしな
64: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)09:07:58
政治の治は治水の治
66: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)09:08:05
治水って数十年とか100年規模の事業になったりするから
今の民主主義だとかなりやりにくいなって思ってる
100年後のために治水します!じゃ票取れないだろうし
73: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)09:09:59
>>66
インフラの老朽化に金出せねえようなもんだな
まあでも地域によるしな
68: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)09:09:11
この工事中水質が悪くなって下流の人は大迷惑したりするだろうな
83: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)09:11:53
>>68
終わったら終わったで流れてくる水の量が増えるので自分達のところが工事されるまで迷惑する事になる
70: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)09:09:38
治水するために戦にもなるからな
昔戦して治水した所は今は平和
昔治水しなかった所は今モメてる
78: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)09:11:17
工事中せき止めたら下流の水がなくなるから
運んでやったりなんだかんだで
どんどん工数と金がかさむ
81: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)09:11:48
>>78
でもやらねば民を安んずれないからやるほかない…
79: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)09:11:25
スレ画は徳川の若様かなんかで?
84: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)09:11:55
>>79
マムシの息子
119: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)09:20:55
>>84
斎藤秀龍!?
85: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)09:12:18
信長は早くに死んだから結果残して無いけど
秀吉も家康もメチャクチャ治水や工事やったからな
91: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)09:13:06
土木業者やるのに専門の資格必要になってる理由が分かりやすいくらいに複雑だし難しいよ治水は
94: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)09:14:02
>>91
色々マジでめんどくさい
資格がないとやっちゃ駄目になる
95: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)09:14:13
水の流れを阻む形で川の中に丸太を置いて
川の水流を弱めれば良いのでは
98: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)09:14:49
>>95
(流される丸太)
96: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)09:14:14
ちょっとうちの田んぼに水ひいちゃお!
101: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)09:14:55
>>96
🫱三🔪💥🤸
99: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)09:14:51
画像のは飯とか金とか出して農業安定したから暇な時に命令してるけどぶっちゃけ大半は農業やってる最中に治水工事のために人を連れて行かれたりする
当然農民はキレる
111: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)09:16:49
津波なんかで顕著だけど水の力って洒落にならんからな…
134: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)09:24:48
131: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)09:23:22
治水関係は昔の人凄いな…となると同時に現代にしても技術持ってる人が凄いだけだなこれ…となる
135: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)09:24:58
Q川の底を掘っても土砂とか溜まるとどうするの?
Aその度に土砂を掘る作業を今でもしてる
141: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)09:27:10
>>136
でもね
ダムはダムでダムが上流の土砂を貯めこんじゃうんで
これも何千万からの予算掛けて水抜いたタイミングで土砂捨てないと水が入らなくなるんですよ
139: 名無しさん(仮) 2023/11/30(木)09:26:45
俺の地元はチェスト治水工事してもらったところなので薩摩にマジ感謝

-他雑誌・未分類
-