1: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)07:23:37 0
2: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)07:24:25 0
てこの原理で切っ先を変化できるって発想はなかった
3: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)07:25:48 0
片手持ちや二刀流でこれやろうとすると手首のスナップだけでやらんといかんのか
それはしんどそうだ
それはしんどそうだ
4: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)07:26:07 0
基本中の基本な小手打ちすらマジで見えなさすぎる
5: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)07:27:42 0
問題は竹刀はともかく木刀なんて有段者でも人間相手に使ったこと無いから加減わからないことでは?
7: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)07:28:31 0
>>5
加減しなければ問題ない
加減しなければ問題ない
27: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)07:43:56 0
>>5
わかるようになるまで使ったのがスレ絵
わかるようになるまで使ったのがスレ絵
30: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)07:48:14 0
>>27
やっぱこいつが一番キ印だわ
やっぱこいつが一番キ印だわ
6: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)07:27:58 0
竹刀と木刀では重心が全く違う気がする…!
9: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)07:30:49 0
>>6
剣道では木刀も扱えるように修練するよ
昇給審査に木刀の項目もある
剣道では木刀も扱えるように修練するよ
昇給審査に木刀の項目もある
14: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)07:34:21 0
>>9
昇給!?
給料でんの!?
昇給!?
給料でんの!?
17: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)07:38:03 0
昇給じゃないや昇級
今の剣道って竹刀が当たり前なんだけど昔からの決まりで昇級試験の型では木刀を使う
だから剣道家はある程度は木刀も扱えるけど現代で木刀を極めようとしてる人はたぶんヤバい人
今の剣道って竹刀が当たり前なんだけど昔からの決まりで昇級試験の型では木刀を使う
だから剣道家はある程度は木刀も扱えるけど現代で木刀を極めようとしてる人はたぶんヤバい人
8: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)07:28:53 0
槍は刀より強い
つまり二刀流には二槍流で勝てば良い
つまり二刀流には二槍流で勝てば良い
10: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)07:32:01 0
スレ画は無意識のブレーキなく人間に木刀を振り下ろせる男だからな…
12: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)07:33:02 0
>>10
骨くらいならどんどん折って良いと思ってるからレベルが違う
骨くらいならどんどん折って良いと思ってるからレベルが違う
11: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)07:32:42 0
剣道で二刀流あるけどあれ不利なのか
13: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)07:33:30 0
>>11
ただ相手の体に刃が触ればいいってわけじゃないから…
ただ相手の体に刃が触ればいいってわけじゃないから…
19: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)07:39:38 0
>>11
単純に刀って重いから片手で竹刀を振るだけでもめちゃくちゃ大変
単純に刀って重いから片手で竹刀を振るだけでもめちゃくちゃ大変
49: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)08:12:27 0
>>19
振り方の問題の方が大きいよ
遠心力利用する振り方なら女子供でも1?の刀剣をぶんぶん振り回す
演武なんて世界的にみればよくあるし
剣道みたいな対人競技だと遠心力利用する振り方は素直すぎるので
スレ画みたいなテコの原理利用して軌道の変化を求めるが(それ故相応の膂力もいる)
テコの原理や止めや変化を求める振り方しか知らないと重く感じる
振り方の問題の方が大きいよ
遠心力利用する振り方なら女子供でも1?の刀剣をぶんぶん振り回す
演武なんて世界的にみればよくあるし
剣道みたいな対人競技だと遠心力利用する振り方は素直すぎるので
スレ画みたいなテコの原理利用して軌道の変化を求めるが(それ故相応の膂力もいる)
テコの原理や止めや変化を求める振り方しか知らないと重く感じる
177: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)09:05:41 0
>>11
超上手い人じゃないと扱えないのと
超上手い人は一本でも超強い
相手が対策を知らないという点では実戦では強いかも
超上手い人じゃないと扱えないのと
超上手い人は一本でも超強い
相手が対策を知らないという点では実戦では強いかも
15: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)07:36:09 0
基本的に二刀流は選ばれしフィジカルエリートしか挑戦権すらない
その上で強いか?って聞かれるとその才能で一刀流やれと言われる
その上で強いか?って聞かれるとその才能で一刀流やれと言われる
21: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)07:41:21 0
>>15
なんですか二刀流で一人で新選組数人を相手取った服部武雄がまるで馬鹿みたいじゃないですか
なんですか二刀流で一人で新選組数人を相手取った服部武雄がまるで馬鹿みたいじゃないですか
25: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)07:42:18 0
>>21
それって服部先生が馬鹿みたいに強いって意味だよな?
それって服部先生が馬鹿みたいに強いって意味だよな?
28: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)07:44:31 0
>>21
服部武雄や宮本武蔵はその時代においては突出したフィジカルを備えていたとされるからそういう化け物なら有用だったのかもしれん…
服部武雄や宮本武蔵はその時代においては突出したフィジカルを備えていたとされるからそういう化け物なら有用だったのかもしれん…
45: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)08:06:09 0
>>15
両方を一刀流みたいに使う場合そりゃフィジカルエリートになるだけで
剣盾術として運用すれば普通にポピュラーな技術になるよ
小太刀や十字受けで盾みたいに相手の武器を抑えに行くのが肝
相手の全力をわざわざ受けるんじゃなくて
盾で相手の武器をパワーが乗る前に抑えにいくのが大事なのは剣盾と二刀流に共通するテク
両方を一刀流みたいに使う場合そりゃフィジカルエリートになるだけで
剣盾術として運用すれば普通にポピュラーな技術になるよ
小太刀や十字受けで盾みたいに相手の武器を抑えに行くのが肝
相手の全力をわざわざ受けるんじゃなくて
盾で相手の武器をパワーが乗る前に抑えにいくのが大事なのは剣盾と二刀流に共通するテク
239: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)09:42:34 0
>>15
宮本武蔵が描かれる時って必ず比類なき強力の持ち主って属性が付いてるからね…
多少鍛えた程度じゃ二刀流は扱えないと昔から思われていた模様
宮本武蔵が描かれる時って必ず比類なき強力の持ち主って属性が付いてるからね…
多少鍛えた程度じゃ二刀流は扱えないと昔から思われていた模様
242: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)09:43:47 0
>>239
最近雪かきして思うけど
両手があってこそ楽なんだよな道具ってのは⋯
最近雪かきして思うけど
両手があってこそ楽なんだよな道具ってのは⋯
16: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)07:36:56 0
剣道三倍段がどうたら
20: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)07:39:50 0
昔は真剣を使うための練習に木刀やら竹刀でやってたんだろうけど木刀でも真剣とは重さ全然違うだろうし
いざ刀抜く場面がきたときあれっなんか思ったのと違う…!ってならなかったんだろうか
いざ刀抜く場面がきたときあれっなんか思ったのと違う…!ってならなかったんだろうか
26: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)07:43:29 0
>>20
昔は知らんけど居合やるなら今でも真剣と同じ重さの模擬刀で素振りくらいするよ
昔は知らんけど居合やるなら今でも真剣と同じ重さの模擬刀で素振りくらいするよ
34: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)07:51:29 0
>>20
実は木刀と比べても真剣は刃が薄く作られてるから重さ自体の違いは少ない
木刀は重さを増すために刀身に相当する部分はかなり厚めに作られてる
重心は多少違ってくるけどね
実は木刀と比べても真剣は刃が薄く作られてるから重さ自体の違いは少ない
木刀は重さを増すために刀身に相当する部分はかなり厚めに作られてる
重心は多少違ってくるけどね
22: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)07:41:25 0
クソモーションの癖にめちゃくちゃ痛い小手をナーフしろ
73: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)08:29:06 0
>>22
指を切り落として刀持てない状態にして戦力を削ぐ技術だから一番重要まである
指を切り落として刀持てない状態にして戦力を削ぐ技術だから一番重要まである
23: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)07:41:43 0
両手で持つと力が倍になるんだぜ!
29: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)07:45:20 0
真剣使って練習したら簡単に死ぬからな
バランスが違うとかどうとか言ってられないだろ
バランスが違うとかどうとか言ってられないだろ
33: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)07:51:25 0
>>29
木刀で稽古してた時代もわりと死人が出たから竹刀が作られたけど
竹刀剣術で人間斬れるのか?と思ったら以外と普通に斬れるからな
木刀で稽古してた時代もわりと死人が出たから竹刀が作られたけど
竹刀剣術で人間斬れるのか?と思ったら以外と普通に斬れるからな
32: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)07:48:51 0
リーチがあるって単に射程が長いってだけじゃなくて
そこに遠心力も先端の速さも変化の大きさも加わるからそりゃ強いんだよな
そこに遠心力も先端の速さも変化の大きさも加わるからそりゃ強いんだよな
37: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)07:59:19 0
これ剣道やる時に真っ先に習うよ
41: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)08:03:13 0
>>37
習うけどこれを正しく実践できる域に到れるのって本当に少数だと思う…
少なくとも俺には無理だった
習うけどこれを正しく実践できる域に到れるのって本当に少数だと思う…
少なくとも俺には無理だった
38: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)08:01:59 0
木刀で胴抜きドッ!は危なくない?
42: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)08:04:25 0
>>38
危ないからやる
危ないからやる
43: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)08:04:55 0
>>38
こいつ殺さなきゃセーフくらいの倫理観で生きてるから…
こいつ殺さなきゃセーフくらいの倫理観で生きてるから…
44: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)08:06:00 0
>>38
こいつ小手も面も打つよ
こいつ小手も面も打つよ
39: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)08:02:23 0
フェンシングとかの片手の動きだって自由自在で素人には見切れないし…
40: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)08:02:47 0
傍目には地味に見えるけど小手ってエグい攻撃だよなあ
57: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)08:21:31 0
>>40
新陰流の奥義だか秘伝の教えだかが剣先を相手の拳に纏わりつかせろだったはず
新陰流の奥義だか秘伝の教えだかが剣先を相手の拳に纏わりつかせろだったはず
172: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)09:03:49 0
>>40
武器を持つ相手の手を狙うんだからまあ合理的だよな
武器を持つ相手の手を狙うんだからまあ合理的だよな
47: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)08:11:16 0
竹刀は当てても痛いだけで済むけど木刀は骨折れる
51: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)08:13:37 0
二刀流は相手の腕二本の筋力を一本で出せるほどのフィジカルエリートなら超強いと聞いた
52: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)08:13:53 0
竹刀でも割と痛いのに木刀で殴られたらそりゃやばいよな
54: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)08:19:56 0
言語化して意識したこと無いけど剣道経験者なら感覚的に利用してた原理ではある
55: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)08:19:56 0
二天一流の斬り方は腕力で振り上げて腕で振るってより体捌きで位置変えたり刀の下くぐって落としたり飛ばしたりするような斬り方だったとおもう
56: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)08:20:06 0
武蔵の二刀流って武蔵自身がどれほど使用したかも結構議論になるよね…
58: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)08:22:14 0
刀って触れりゃ切れるから怖いよね
66: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)08:26:55 0
>>58
3寸切り込めば云々ていうけど約10センチだからね…10分の1の3分でも約1センチだから場所によってはヤバい
3寸切り込めば云々ていうけど約10センチだからね…10分の1の3分でも約1センチだから場所によってはヤバい
59: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)08:22:58 0
木刀を鉄で作れば最強なんじゃないか?
104: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)08:41:33 0
>>59
重すぎ
重すぎ
106: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)08:42:16 0
>>104
じゃあ重さを減らすため薄くして殺傷力を高めれば最強じゃね?
じゃあ重さを減らすため薄くして殺傷力を高めれば最強じゃね?
108: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)08:42:38 0
>>106
薄くしたらすぐ曲がっちゃうな…
薄くしたらすぐ曲がっちゃうな…
121: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)08:47:19 0
>>108
薄い鉄板何重にも重ねて焼き入れしようぜ!
薄い鉄板何重にも重ねて焼き入れしようぜ!
122: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)08:48:00 0
>>121
なんかこの作りかた前から知ってる気がする…
なんかこの作りかた前から知ってる気がする…
61: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)08:23:39 0
人のお肉を斬るのに振り回す必要あるのかな
65: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)08:26:24 0
>>61
なんなら剣術でもほぼ添えてるだけみたいな技もあるので
(内側の動脈や下肢の動脈狙いに行く技)
刃物は触れたら切れるが昔からの前提だよ
なんなら剣術でもほぼ添えてるだけみたいな技もあるので
(内側の動脈や下肢の動脈狙いに行く技)
刃物は触れたら切れるが昔からの前提だよ
71: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)08:28:41 0
>>61
引き切りは相手が自分にのしかかって来て危ないから相手の身体に付けたら押し切れって流派もある
引き切りは相手が自分にのしかかって来て危ないから相手の身体に付けたら押し切れって流派もある
63: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)08:24:47 0
他人の2倍力があれば二刀流でよい
シンプルな事だ
シンプルな事だ
74: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)08:29:26 0
>>63
それだけのフィジカルを一刀に籠めたらもっと速い剣が出来そうじゃないか?
それだけのフィジカルを一刀に籠めたらもっと速い剣が出来そうじゃないか?
83: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)08:31:51 0
>>74
戦場ならそれでいいけどタイマンのゲームだと変幻自在なのは強い
戦場ならそれでいいけどタイマンのゲームだと変幻自在なのは強い
96: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)08:38:27 0
>>74
でも生きるか死ぬかの際で腰に提げてるもう一本使わないで死ぬの勿体ねえよな…
と考えて体系化を試みたのだ
でも生きるか死ぬかの際で腰に提げてるもう一本使わないで死ぬの勿体ねえよな…
と考えて体系化を試みたのだ
68: 名無しさん(仮) 2025/03/21(金)08:28:09 0
森先生が見切れないっていうならそうなんだろうな…