相互RSS

【SM・調教】風族嬢よりフ○ラ上手なデカ尻の人妻OL[前...
中国籍の男ら8人を逮捕、日本で偽装した金塊を売却して95...
台湾有事に伴う日本のシーレーン封鎖は存立危機ではないと創...
韓国人「日本とサッカーの親善試合をしても学べるものが何も...
【朗報】国民民主・玉木代表、存立危機発言のヤバさを解説w...
白菊ほたるの髪の毛をいじくりまわしたいであろう3人が集ま...
【オーバーロード】 Desktop Cuteフィギュア「...
【画像多数】 中国外交部さん、イキって日本語警告画像を連...
日本、中国の反発激化に苦慮 緊張緩和へ首脳級対話を呼びか...
森香澄アナ 超ミニスカのロケでパン●ラ寸前!!【GIF動...
実家は四国の田舎、そして40年前で既に築20年を超えてい...
とても美人な白人女性が胸丸出しでえ〇いライブ配信中...
海外「世界よ、これが日本だ」 日本で自由を満喫する世界的...
【まどマギ】 第5話 感想 知ってしまった魔法少女の真実...
ゲーマーで任天堂好きな奴いない説
29歳インフル「つまんねー意地張ると人生詰む」 ⇒ プロ...
齋藤飛鳥27歳 彼氏いない歴27年
猫のオスにも母性本能ってあるのかしら?【再】
【韓国】厳しさ増す雇用寒波…求人倍率0.42、通貨危機以...
【悲報】『eスポーツ』←いくら金かけても、煽っても、ステ...
水原希子さん画像集290枚【又一ド】
【緊急速報】中国外務省、日本人に画像付きで警告!!!!!...
★【ワートリ】クローニンチーフが言うにはエスクードは古い...
ピカチュウさん、驚きの白さになるww...
『やる夫は宇宙海賊になろうとしたようです』
【画像】アンゴラ村長、ヱッチすぎる
【画像10枚】かわいい41歳
【画像】 ドラクエ5最大の謎がこちら
【動画】 マルフォイの俳優、ハリポタ舞台でまたマルフォイ...
【芸能】TKO木下、移住先タイでまたも“問題”行動… ト...
【超衝撃】日産さん、ついにとんでもない方法に出る
実家は四国の田舎、そして40年前で既に築20年を超えてい...
【字幕】なんだよこの漫画w【注意】
【闇深】英知な温泉女子さん「貸切露天風呂にお邪魔したよ...
【悲報】YOASOBIのイクラちゃん、変わり果てた姿で発...
おれが脚フェチになったのはこの体験が原因なのかなあってち...
【船長が隊員に食べられていた】遺骨研究で判明したフランク...
米屋「新米が高すぎて売れない」消費者「新米が高すぎて買え...
【画像】エミリアの胸、とんでもない事になるw...
【画像】『ToLOVEる』のヒロイン、カードゲームで格付...
「明日一緒にコストコ行こ\(^o^)/」と弟嫁からLIN...
2025.11.16-01:46:43(41/41)T(41-41-41-41)

その他

何でもかんでも印鑑を求める運用方法が悪いだけでハンコ自体は悪くない文化だと思う

 コメント (0)

1: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)12:44:52
ハンコ自体は悪くない文化だと思う
何でもかんでも印鑑を求める運用方法が悪い

no title
3: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)12:46:33
印鑑ないと偽造文書でまくる気がする
6: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)12:49:31
>>3
海外は偽造文書だらけなの?
25: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:00:25
>>6
日本はデジタル後進国
国として推し進めるのは良いがセキュリティ面は中国に委託
海外も同様に委託し対策十分に出来ているのなら良いが
57: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:24:48
>>3
外国は印鑑文化なくても機能してんだからそうはならんのでは
てかそもそも印鑑あったところで自分が推したものじゃないとか言い出してそれが通った事例があったよな
なら印鑑の意味ないじゃんって思った
4: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)12:47:19
例えサイン文化だったとしても
日本じゃサイン欄だらけになるだけで変わらんしな
54: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:22:16
>>4
アメリカで公式文書の場合サインするのを見届ける人間がその場に必要だよ
86: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:47:54
>>54
見届け人用意するとかこれも手間よなぁ
5: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)12:48:49
認証を得るための認証の書類とかが山ほどあるのが悪いと思うんですよ
7: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)12:50:14
10: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)12:51:37
>>7
悪い押印の仕方かと思ったらなんだよ印相って
印相で一発変換できるのもなんなんだよ
14: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)12:53:30
>>7
実印は隷書体のフルネームにしてるけど、実印銀行印以外はどうでもよさそう
8: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)12:50:38
印をつくための物体がハンコでハンコで押した印影を印鑑って言うんだってな
チコちゃんって勉強になる
12: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)12:52:02
書類は判子でいいよ
配達の受け取りとかはサインで良い
13: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)12:53:15
でも最近はハンコあんま使わない気もする
一番使ってたのは販売の仕事で領収書出してた時かな…
15: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)12:54:00
>>13
>でも最近はハンコあんま使わない気もする
宅配受け取ったときにシャチハタ押すのも無くなったしな・・・
24: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)12:58:51
>>15
端末にサインするよりシャチハタ押す方が楽だったと思う
22: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)12:57:24
家買ったり車買ったり保険契約するときくらいだな
26: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:00:26
筆跡すら安定しない端末のサインでどの程度証明になるのかと思う
47: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:15:57
>>26
保険屋も端末サインだったなぁ…
29: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:02:37
印鑑登録がなぜ本人確認書類になるのかいまだに謎

no title
37: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:06:14
>>29
捺印した印鑑と本人で間違い無いと確認出来る橋渡し的な立ち位置
他人が印鑑借りたり盗んでの使用じゃないと証明出来る
32: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:03:36
携帯の契約とか保険の契約更新でタブレットの電子サイン使うけど
なんか毎回字へにゃへにゃになって筆跡変わるんだけどこれで問題ないんだろうか
34: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:04:02
印鑑押さないとダメだからPDFでやりとりした書類をプリントアウトしてハンコ押して
それをスキャしてまたPDFでやり取り…正直アホだよな…
38: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:06:50
>>34
経理からハンコの部分だけの画像を送ってきて「見積書などを作るときはこれを貼り付けてください」
黒の濃さとか周りと全然ちがうんだけどいいのかな…もはや印鑑の存在意義も行方不明になってる気が
49: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:19:40
>>38
それでも実印以外なら法的にOK
51: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:20:57
>>49
なるほど…うちの経理もその辺はちゃんと調べて
抜かりないようにはしてたのかな
66: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:29:58
>>38
PDFに電子的に印影押せるのにな
35: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:04:33
ぶっちゃけサインの方がめんどい
44: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:13:51
高校の卒業記念で貰ったハンコをずっと使ってる
と言うかそれしか持ってない
46: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:15:13
>>44
>高校の卒業記念で貰ったハンコをずっと使ってる
三文印に使ってる
52: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:21:20
役所とかでも使えるって売り文句だけどこれを公の場で出すのは結構恥ずかしいような…

no title
63: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:27:50
>>52
朱肉でこんな細かく押印は無理だろ…
147: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)14:56:38
>>52
俺はセンス0なので押しはぐったとしか思えん…
すいません押しなおして貰っていいですか?
55: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:23:43
本人が目の前にいて身分証もあるのに
ハンコが無いとダメという変な手続き
68: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:30:54
>>55
身分証は偽造出来るからね 後身分証だけだと意思の確認が取れないでしょ
数が多けりゃ多いほど信頼性が上がるんだから

あと印鑑証明書添付させるのはほぼ本人でないと取得出来ないからってのがある

70: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:32:53
>>55
身分証の提示は本人確認
ハンコの押印は意思確認
本人と意思が揃って初めて法律効果を生じさせるということ
59: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:26:11
最近は萌キャラ印鑑とかいうのもあるからな

no title
65: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:29:39
>>59
押せない

no title
69: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:31:03
>>65
押したらそれが原因で戻されてきそう
60: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:26:14
全サイトウ対応

no title
62: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:27:23
>>60
サイトウさんには悪いけど蓮コラみたいっでキモい……
64: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:28:39
はんこ要らない書類増えたけど
思わず押しちゃうのもあるな…
73: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:34:02
>>64
回覧板とかで名前を書くよりハンコをポンと押すほうが楽だよね
72: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:33:50
車買うときに印鑑忘れて近くの百均で買ってきたハンコで押印してことなきを得たけどこのハンコになんの意味があるのか謎だったな
75: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:35:30
>>72
売買契約を結ぶことにきちんと本人の意志がありますよということを形式的に表すためのものだね
76: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:35:34
>>72
買う時は形式を整えるだけだな
売るときは流石に実印が必要になるが
83: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:43:31
>>72
実印が必要になるのは委任状だな
印鑑証明書にこれ持ってきた奴を本人とみなすってあったかと
10年前車廃車にしたとき業者に渡した
78: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:37:07
変わった苗字だと安いハンコだと自分の苗字ないんだよな
やっぱ絶滅すべき文化
利権ほざく爺どもはもう充分儲けたろあきらめろ
94: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:53:59
>>78
意味わからんオーダーで作ればいいだけ
一回買えば何年も使えるだろ
79: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:37:15
拇印が根づけば良かったのに
99: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:59:39
>>79

no title
102: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)14:03:14
>>99
字がうまくないしサインするのが億劫だからハンコででいい
80: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:41:55
電子署名もシャチハタっぽいハンコを用意したりと初めて見た時笑っちまったよ
87: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)13:50:12
まあ穴だらけな制度だよね
本人の意思よりも捺印された書類を信用するとか
捺印してあるけど本人が目の前にいないと処理してくれないだとか
本人がけがや病気などで動けないから印鑑も押せないのに手続きに印鑑が絶対必須だったり
107: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)14:09:06
シヤチハタ「電子印鑑に傾き機能を追加しました!」

no title
109: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)14:10:01
>>107
係長土下座しとるやん
113: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)14:14:31
>>107
こういうのがグローバル化の妨げになってるんだよな
124: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)14:30:15
>>113
老害の存在が妨げやね
108: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)14:09:33
ハンコも結局偽造できるのがな
うちの会社小さいからなんでも事務任せで社員全員のハンコあるわ
117: 名無しさん(仮) 2021/12/07(火)14:16:44
本人確認なくてもはんこで処理できちゃうってのはマズい要素でもあるよな
アホな経営者が経理や側近に実印銀行印預けて好き放題されたなんて話よくあるし

-その他
-