相互RSS

【速報】 スペイン、逝くw
【画像】 キューティーハニーの新作プラモ、完全に対魔忍w...
「仕事を辞めて“専業彼女”になりたい!」男女平等先進国の...
【速報】土下座要求でカスハラ認定、加害者に警告
国の税収が過去最高75兆円台に… 24年度、5年連続で更...
【悲報】ケンタッキー、ガチでヤバイ状態になってしまう・・...
「母親が家車クワガタにしたから記念撮影した時の写真」が出...
【魔男のイチ】インモラルしろ
【悲報】1980年の日本の夏、過ごしやすそう
名古屋の広沢市長が、会見中に倒れ救急搬送。市立小教諭の児...
伊藤忠だから安心してWECARS(旧ビックモーター)を利...
………………学校のヤリ部屋
韓国、5月の全産業生産1.1%下落 投資4.7%減…消費...
柴男のダイエットの相談に獣医に行ったらおからがいいって言...
米国と中国「新アヘン戦争!」中国組織「日本経由で不正輸出...
【速報】Switch2、Amazonから販売引き上げw...
自転車で近所を走ってたら、茶トラのぬこと目が合って、 横...
【魔男のイチ】インモラルしろ
海外「日本は文明の頂点に到達した」 日本の日常を写したわ...
【艦これ】 艦これ配信者増えてるのか・・・!
李在明大統領「韓国経済は“切迫”した状況にある」
割と平和な現代世界でお金を稼ぐためにハンター始めました ...
秋元康氏、新たに男性アイドルをプロデュース!専用劇場も設...
中国でド変態が撮影した女性のスカートの中のパンティがコチ...
【魔男のイチ】インモラルしろ
★【ワートリ】うーんしかし読み返しても生駒、隠岐、弓場、...
『日野元彦』
「ユミアのアトリエ」攻略感想(97)アウルーマの調査率1...
自転車で近所を走ってたら、茶トラのぬこと目が合って、 横...
X民「Switch 2を買ってまだ4週間も経っていないの...
夫婦で俺実家に泊まりに行ったら妻にドン引きされた。俺と父...
7月5日問題、ついに国際線も運休w 5600億円の損...
【画像】刃牙コラボ飯、中々クオリティ高い
【悲報】蕎麦チェーン店、平均レベル低い
社民党「『うちは戦争をしません』といえば、そんな国に攻め...
【画像】3DSを持って『任天堂株主総会』に行ったら衝撃の...
【画像】最新の峰不二子さん、変わり果てた姿で発見されるw...
【画像】キューティーハニーの新作プラモ、完全に対魔忍w...
2025.07.01-08:46:42

食の話題

かゆ…うま

 コメント (0)

1: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)09:46:40 0
かゆ…うま
1742345200208
2: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)09:47:37 0
ニンニク醤油風味で食べるらしいから美味いだろうな
3: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)09:48:54 0
醤油あったの!?
5: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)09:50:36 0
>>3
魚醤だよ
4: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)09:50:12 0
粥で力出る?
7: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)09:52:37 0
>>4
糖質は偉大
6: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)09:51:16 0
醤油というか醤自体は古代から割といろんなところにある
ローマならガルムだっけか
8: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)09:53:34 0
そもそも粥以外にも色々食ってたし…
9: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)09:55:40 0
魚醤を醤油扱いするやつ嫌い
全然違うものじゃんアレ
10: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)09:55:41 0
スレ画のくだりも最後は豚肉だし
焼き豚ににんにく醤油粥って合うのかな
11: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)09:56:05 0
魚に塩盛っとくと出来るよ魚醤
日本人の舌に合うかは知らない
12: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)09:57:14 0
ちなみに担々麺も
四川の労働者向けの滋養食が起源だそうです
13: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)10:01:53 0
オートミールにニンニクと魚醤は試したことあるけどまあまあうまいよ
14: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)10:01:54 0
剣闘士は割とぽちゃっとしてたんだっけ
15: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)10:04:23 0
まあフィジーク体型の剣闘士は無理があるからな……スタミナもたねえ
16: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)10:04:56 0
魚醤とナンプラーってほぼイコールでいいのかな
17: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)10:07:19 0
醤油ってデカいくくりがあって魚醤はその一部分で
ナンプラーはその魚醤の中の一つ
18: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)10:09:51 0
当時のトップスターの剣闘士の食事メニューは豆ばっかりで筋肉デブであったそうだ
19: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)10:12:56 0
なんで粥廃れてパンになったの?
こっちのが楽じゃん
21: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)10:15:09 0
>>19
保存
燃料
23: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)10:20:47 0
大麦のお粥はわりとポピュラーだったような
25: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)10:25:12 0
魚醤はくさい
27: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)10:27:08 0
肉醤ってのを味わってみたい
28: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)10:28:29 0
となるといわゆる日本の醤油っていうのは厳密には豆醤みたいな呼び方になるのかね
31: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)10:34:06 0
>>28
伝来元の中国の言い方を用いるなら「穀醬」となる
29: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)10:31:50 0
日本のいわゆる醤油は「濃口醤油」と「薄口醤油」でほぼ説明できる
30: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)10:32:31 0
醤油というか原型のたまりは味噌の副産物だしなぁ
醤油作ろうとして作ったわけじゃないという
32: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)10:36:36 0
何の穀物を粥にしてんの?
33: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)10:38:58 0
>>32
書いてる!!!!
34: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)10:39:49 0
戦う前なら消化のいいもの食わんとな
35: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)10:42:16 0
醤油って日本発じゃなかったの?
味噌作ってたら汁出ててこれ使えるじゃん!ってエピソードが醤油の起源だと思ってた
36: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)10:42:30 0
サイゼリアのガルムソースが自分の中でサンプルになってる
あれも日本人に合わせた醤油風味だけど
37: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)10:43:31 0
ポレンタ画像調べたらかゆというよりマッシュポテトみたいな見た目だな
41: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)10:47:31 0
>>37
現代のポレンタはトウモロコシ粉でつくるからスレ画とはまたちょっと違う料理
38: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)10:45:47 0
日本で色々な醸造品が出来たりお酒がそんなに発達しなかったりした理由は
風土という他無いんだろうな…
39: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)10:46:34 0
ハフハフ言いながら香ばしい肉とかと一緒に食うとうまそう
40: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)10:47:04 0
粥すすりとかいう妖怪
42: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)10:48:36 0
オートミールは正直ずっと食べ続けるのはつらい
44: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)10:56:01 0
ケチャップも元は東南アジアあたりの魚醤系の調味料なのをヨーロッパが持ち帰ってキノコだのなんだののケチャップ作った後にアメリカでトマトのケチャップ作ったら超絶ベストセラーになって…みたいな流れ
47: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)10:57:48 0
>>44
そんな経緯だったのか…
88: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)11:50:40 0
>>44
ケチャップの語源は中国のケ・チアプだからな…
92: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)11:51:52 0
>>88
マジなんだけど見るたび民明書房みたいで笑う
45: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)10:56:09 0
大麦だから要するに麦飯をおかゆにした味を想像すればわかりやすい
46: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)10:56:14 0
まあガリガリのモヤシ連中を戦わせても客来るか?て話だもんな…
48: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)10:58:11 0
当時としては間違いなく食文化の最先端国家だったろうがそれでもなお現代人の味覚基準じゃバリエーション的につらいものがありそう
50: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)10:59:48 0
魚で行けるんなら肉醤もあっておかしくないと思うんだけどなんか話を聞かない
51: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)11:01:35 0
>>50
検索したらあるじゃねえか
まぁ一般的じゃないのはそれなりに理由があるんだろうが…
53: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)11:02:45 0
>>50
いちおうあるにはあるらしいけど
やっぱ一度に大量に獲れる魚と比べていちいち狩らなきゃいけないから生産効率が悪すぎたんだと思う
52: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)11:02:10 0
お味噌は塩の取れない内陸部で塩の代わりに開発されたんだよね
食への執着は生への執着なんだ
54: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)11:03:17 0
イカの塩辛だって魚醤の一種だよ
57: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)11:15:29 0
パンなんて面倒な食い方よりは楽だわな
58: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)11:15:52 0
パンは一度焼いたら数日は食べられるが
麦粥は数日置いてたら人の食べ物ではなくなる
つまり粥は毎日かまどを使う分だけ燃料を多く使うんやな
ローマといえば建国神話に代表されるように森林の国だったからか粥とかお風呂とか贅沢よね
59: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)11:16:35 0
ローマのパンは普通においしくなさそうな古代のパンって感じで
テンション上がらない
64: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)11:19:59 0
>>59
重量感のあるボソボソの素朴なパンはチーズをのせてカリカリになるまで焼くと美味しいんだけどな…
61: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)11:18:33 0
パンもパンで今のフワフワなやつじゃなくて餅みたいなぎっちりどっしりしたやつだったり
ビールは水にパンを溶いたものを発酵させたドロドロの液体だったり
今のイメージと全然違うよね
72: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)11:25:59 0
>>61
どこの文化でもお酒が進化していく過程の紆余曲折があるけど
スタートはだいたい口噛み酒なのはなんなんだろうな
そんなに古代の人類は噛んで吐いて数日放置した物が大好きだったのか…?
62: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)11:19:31 0
戦えなくなった人たちは…
63: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)11:19:55 0
スレ画の粥もいわゆる現代のおかゆとちがってすごいモッタリとした半固形の食べ物っぽかったらしいし
67: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)11:22:37 0
他の食べ物はまあ慣れるかもしれんけど酒ばかりはどうあがいても絶対現代人には飲めたもんじゃないだろうな
73: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)11:28:29 0
醤の歴史面白いな…
74: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)11:37:58 0
味付けってしてるのかな
マジで粥にしただけ?
81: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)11:44:38 0
>>74
塩は使ってるんじゃない
あとは香草香辛料とか油とかはあるから
現代のポリッジとかオートミールもそんな感じのシンプルなやるあるよね
76: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)11:40:07 0
Wikipedia見たらダイナミックすぎてダメだった
fu4784006
79: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)11:44:00 0
この漫画の飯うまそうだけど実際当時の料理って今食っても美味いのかな
82: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)11:45:12 0
>>79
流石に食肉や米や麦や野菜の品種もオリーブオイルの生成技術も今の方がはるかに良いから
今食うと美味くはない気がする
84: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)11:46:12 0
>>79
極論塩とハーブだけでも割とおいしかったりするから意外と食えるレベルなんじゃないかと
レンズ豆煮たのにオリーブオイルと塩振っただけのやつ食いながら思った(意外とうまかった)
83: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)11:45:57 0
現代日本から比べると全て薄味だと思う
なんせ現代の海外ですら薄味と感じる物が多い
85: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)11:47:08 0
日本にも魚醤はあるよ
いしるとかしょっつるとか
90: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)11:51:11 0
>>85
魚醤は塩で保存性を高めつつ自身の消化酵素で魚のタンパク質を分解させたものなので実は液性のものより固体のもののほうが多い
86: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)11:47:39 0
いわゆる現代的な味というか濃くてゴージャスな感じではないと思うが
まずいってことはないと思う
87: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)11:49:48 0
品種改良で大きく改善されたのって収穫量と育てやすさで味はもちろんよくなってるけど元のがまずいってレベルではない気もする
古い地大豆とかめっちゃ採れないし収穫量も低いけど味はいいみたいなのもあるし
91: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)11:51:51 0
カツオの酒盗あるじゃん
アレがかなりローマの魚醤に作り方が近い
93: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)11:52:06 0
まあ実際風味は醤油ってより塩辛みたいなんだろうな
94: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)12:00:38 0
いまさらだけど日本の醤油自体は日本独自のものだしそもそも醤油って熟語自体和製漢語だから上の方の説明鵜呑みにするなよ!
中国からあったり伝わったのは醤(ひしお)で魚醤も醤油もそのカテゴリーという話なら分かるが魚醤が醤油というのは普通は言わない(辞書事典的にもそう)
95: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)12:03:17 0
醤油をカテゴリ名称の最大値にしてるのがちょっと変よね上の方の
発酵調味料と言う枠の中で同枠って話なら同意できるけど
96: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)12:06:52 0
粥で食えるならわざわざ大量の燃料と手間をかけてパン作らんでもいい気がするけど
なんでパンに移行したんだろう
103: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)12:10:52 0
>>96
粥は日持ちしないのと
粥の原料だった大麦が徐々に家畜の食糧として嫌われるようになったから
100: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)12:09:00 0
油みたいに浮かんでくる醤の上澄みだから醤油なんだろうなーって勝手に思ってた
101: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)12:09:49 0
うまい粥を食いたいなら台南に行けと言われる
海鮮粥すっごいらしいね
102: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)12:10:49 0
ローマ帝国当時から燃料のための森林伐採とか環境問題になってたからな…
植民地や帝国の広い領土での色々な資材や原料の運搬ありきだったってのはありそう
104: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)12:12:31 0
穀物を茹でるというか炊くのと粉にして丸めて焼き上げるのだと前者の方が水が必要ってのも関係してそう
107: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)12:14:35 0
日本だとどうしても粥は病人の食うものみたいなイメージがついてしまう
108: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)12:15:46 0
>>107
おかずとの喰い合わせが悪い所為なのかな
109: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)12:16:03 0
>>107
昔は粥というか雑炊がメインだったんだけど不思議だよな
112: 名無しさん(仮) 2025/03/19(水)12:17:15 0
パンは朝焼けば夜も食えるけど
粥は食べる度に温めるのが大変らしいから
ローマから離れた土地になるほど廃れた

-食の話題
-