1: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)06:38:25 0
2: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)06:44:30 0
もともと英語由来なのよ
英語のballは19世紀の野球初期には「打者が打てる球」ってニュアンスで使われてたの
で当時は審判がこれは打者が打つに値する投球かどうかを判定してた
ストライクゾーンから外れて打者がまともに打てない投球は unfair ball(不正なボール) と呼ばれててそこから単に ball って略されていったんだ
つまりボールは球じゃなくて「打者が打つのに不適切な投球」の意味なの
英語のballは19世紀の野球初期には「打者が打てる球」ってニュアンスで使われてたの
で当時は審判がこれは打者が打つに値する投球かどうかを判定してた
ストライクゾーンから外れて打者がまともに打てない投球は unfair ball(不正なボール) と呼ばれててそこから単に ball って略されていったんだ
つまりボールは球じゃなくて「打者が打つのに不適切な投球」の意味なの
3: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)06:47:02 0
へぇ〜〜それなら男女の好み的なニュアンスで使われる時も夫妻として不適切かどうか判定してるアンパイアみたいな気分になれるな!
4: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)06:52:24 0
略語だったのか…
5: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)06:53:17 0
ちなみに先生のことストライクって言ってくれる人は結構多いゾ☆
7: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)07:00:22 0
>>5
生まれつきビーンボールだろうが
生まれつきビーンボールだろうが
13: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)07:04:48 0
>>5
つまり空振りか見逃しってことだ
つまり空振りか見逃しってことだ
6: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)06:55:18 0
ファールはなんでファール?
別の競技だとプレイヤーの妨害とかで聞くよな?
別の競技だとプレイヤーの妨害とかで聞くよな?
8: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)07:01:02 0
>>6
もともと英語のfoulで不正とか規則に反してるって意味なんだよ
言葉の根っこは一緒でどのスポーツでもルールから外れたことをfoulって呼んでるだけ
だからサッカーとかバスケだと人に対する反則でファール
野球だと打球が決められたラインの外に飛んだらそれは規則から外れてるからファールボール
つまり人にやるか球にやるかの違いで言葉自体は一緒
もともと英語のfoulで不正とか規則に反してるって意味なんだよ
言葉の根っこは一緒でどのスポーツでもルールから外れたことをfoulって呼んでるだけ
だからサッカーとかバスケだと人に対する反則でファール
野球だと打球が決められたラインの外に飛んだらそれは規則から外れてるからファールボール
つまり人にやるか球にやるかの違いで言葉自体は一緒
9: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)07:02:34 0
なんでこんな時間にタイミング良く博識な奴が居るんだ
もしかして…先生の画像のせい?
もしかして…先生の画像のせい?
10: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)07:02:52 0
為になるスレを開いてしまった
11: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)07:03:04 0
そういや野球のバッターにボールぶつけるのとかはファールって言わないな
なんで?
なんで?
15: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)07:07:00 0
>>11
バッターにボールぶつけてもそれはファールじゃなくてデッドボール
ファールってのはあくまで打球がルールから外れた時の言葉だから
投球が体に当たっても規則上はちゃんと処理されてるからファール扱いにはならん
サッカーやバスケだと「相手を妨害する行為=ファール」になるけど野球は「投球がストライクかボールか」「打球がフェアかファールか」という判定軸がメインで「人に当たった」はそのどっちにも入らない
だから死球っていう他のスポーツにない独自カテゴリになってんのよ
バッターにボールぶつけてもそれはファールじゃなくてデッドボール
ファールってのはあくまで打球がルールから外れた時の言葉だから
投球が体に当たっても規則上はちゃんと処理されてるからファール扱いにはならん
サッカーやバスケだと「相手を妨害する行為=ファール」になるけど野球は「投球がストライクかボールか」「打球がフェアかファールか」という判定軸がメインで「人に当たった」はそのどっちにも入らない
だから死球っていう他のスポーツにない独自カテゴリになってんのよ
12: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)07:03:55 0
ファールじゃなくてファウルだとわかりやすいね
16: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)07:08:21 0
そうか野球だとランナーにボールぶつけても別に不正じゃないのか
21: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)07:17:24 0
>>16
塁の間で追いかけっこしてたりするし走者に狙って当てることができたらアウトになるのか?
塁の間で追いかけっこしてたりするし走者に狙って当てることができたらアウトになるのか?
36: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)07:30:00 0
>>21
ならない
ならない
123: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)09:20:13 0
>>36
ここ補足するとかなり審判に委ねられる部分で故意に走者にぶつけた場合は走塁妨害扱いになり無条件進塁
ただし逆に走者が送球を妨害したとみなされた場合は守備妨害として走者アウトが取られる
なお打球が走者に当たった場合はわざとかどうかを問わず基本的にプレイ続行不可として走者アウトの上でボールデッド扱いになり仕切り直し
ここ補足するとかなり審判に委ねられる部分で故意に走者にぶつけた場合は走塁妨害扱いになり無条件進塁
ただし逆に走者が送球を妨害したとみなされた場合は守備妨害として走者アウトが取られる
なお打球が走者に当たった場合はわざとかどうかを問わず基本的にプレイ続行不可として走者アウトの上でボールデッド扱いになり仕切り直し
17: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)07:09:10 0
最初期の野球はバッターが打つこと前提でピッチャーは打たせるためのトス役だったから打てない投球はアンフェアボールだったんだっけ
そして打ちやすかったはずの球を見逃したらちゃんと打てやって意味でストライク!(打てや!)って言われる
そして打ちやすかったはずの球を見逃したらちゃんと打てやって意味でストライク!(打てや!)って言われる
18: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)07:13:52 0
>>17
そんななかガチで投げるやつ出てきて今の投手戦に発展していくという…
そんななかガチで投げるやつ出てきて今の投手戦に発展していくという…
20: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)07:16:15 0
>>17
ストライク!って野次だったの!?
ストライク!って野次だったの!?
24: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)07:18:39 0
>>20
打てる球を打たないかはお前のペナルティなのニュアンスじゃないか?
打てる球を打たないかはお前のペナルティなのニュアンスじゃないか?
50: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)07:42:59 0
>>20
ッァアアアアアアーーーイッッッ!!(打てや)
ッァアアアアアアーーーイッッッ!!(打てや)
19: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)07:15:13 0
ちなみに英語だとデッドボールではなくヒットバイピッチだ
22: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)07:17:38 0
>>19
投げた球が当たるなんてそのままの表現なんだな…
投げた球が当たるなんてそのままの表現なんだな…
35: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)07:29:39 0
>>19
イティイズゴーンヌだのペイオフピッチだのトゥートゥーピッチだのスタンディングダブルだの
イティイズゴーンヌだのペイオフピッチだのトゥートゥーピッチだのスタンディングダブルだの
26: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)07:19:45 0
やきゅやきゅって擬音のする星からレス来てそう
29: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)07:24:11 0
チ ○チ○狙ったらタマに当たったからボールなのかと…
32: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)07:26:20 0
>>29
基本的にタマに当たるのはキャッチャーだから…
基本的にタマに当たるのはキャッチャーだから…
30: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)07:24:37 0
投球フォームもアンダースローしか認められてなかったと聞く
31: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)07:26:04 0
ヤルル星(仮)もついにネットがつながるぐらい技術が発展したかぁ
33: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)07:26:59 0
あの星はまだ野球に洗脳されてないから!
34: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)07:28:25 0
俺の知能がヤルルに敵うわけないだろ
41: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)07:32:28 0
日本語と英語のニュアンスの違いだと「ラン」だな
ランと言われると走ることのように感じやすいがランを英語で使う時は「得点した」という意味合いになる
だから適時打(安打によって得点した)ことをrunと言うしhome runも言葉のまんまホームベース踏んで得点する権利の事を指す
ランと言ってもホームまで走る権利とは若干ニュアンスが違うというか
ランと言われると走ることのように感じやすいがランを英語で使う時は「得点した」という意味合いになる
だから適時打(安打によって得点した)ことをrunと言うしhome runも言葉のまんまホームベース踏んで得点する権利の事を指す
ランと言ってもホームまで走る権利とは若干ニュアンスが違うというか
43: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)07:34:17 0
野球ってそっち略すの?って言葉おすぎ
48: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)07:40:07 0
野球好きだけどようこんなややこしいルールの競技が流行ってるなと思う
49: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)07:41:26 0
>>48
他の球技と本質的に違い過ぎだよね
こいつ球技面した別な何かだわ
他の球技と本質的に違い過ぎだよね
こいつ球技面した別な何かだわ
55: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)07:46:27 0
>>48
見る分にはルール覚える必要がないのがいいんだと思う
見る分にはルール覚える必要がないのがいいんだと思う
64: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)07:52:27 0
>>55
ターン制なので集中するときもわかりやすい
だからアメフトも好き(見る分には)
ターン制なので集中するときもわかりやすい
だからアメフトも好き(見る分には)
66: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)07:55:11 0
>>55
(プロ野球選手でもたまにルールが怪しそうな人がいる)
(プロ野球選手でもたまにルールが怪しそうな人がいる)
58: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)07:47:49 0
>>48
フォースプレイ…わかる
インフィールドフライ…ギリわかる
ボーク…わからん
フォースプレイ…わかる
インフィールドフライ…ギリわかる
ボーク…わからん
59: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)07:48:21 0
なんでballでボールなの?バールじゃない?
76: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)08:02:06 0
>>59
せうゆと書いてしょうゆと読むみたいな発音と表記のズレが放置されてるから
せうゆと書いてしょうゆと読むみたいな発音と表記のズレが放置されてるから
94: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)08:15:08 0
>>76
いやまあ実際にはボールでもバールでもなく /bɔːl/ か /bɔl/ だけどな…
いやまあ実際にはボールでもバールでもなく /bɔːl/ か /bɔl/ だけどな…
61: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)07:51:37 0
走塁死かましたら叩かれがちだけど
めっちゃ選択肢多くてよく咄嗟に判断できるなってなる
めっちゃ選択肢多くてよく咄嗟に判断できるなってなる
69: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)07:58:24 0
ターン制で観戦向きのスポーツって言ったらもう野球かラグビーアメフトぐらいしかねぇ
サッカーバスケとネット挟んだ競技は試合が長いor絵が単調すぎる
サッカーバスケとネット挟んだ競技は試合が長いor絵が単調すぎる
85: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)08:07:15 0
>>69
ラグビーはターン制では無いだろ
むしろ野球よりサッカーの方が近くないか
ラグビーはターン制では無いだろ
むしろ野球よりサッカーの方が近くないか
92: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)08:12:27 0
>>85
アメフトに引きづられてるんだと思うけどアメフトとラグビーって全く違う競技性だよね
アメフトに引きづられてるんだと思うけどアメフトとラグビーって全く違う競技性だよね
73: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)08:00:22 0
野球は極端に言えば見なくてもいいからな
実況と解説だけで概ね何が起きてるのか分かる
たまに絵面を予想できないような想像を絶することが起きるけど
実況と解説だけで概ね何が起きてるのか分かる
たまに絵面を予想できないような想像を絶することが起きるけど
75: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)08:01:13 0
チームスポーツなのに一対一の要素があるのすげー変わってると思う野球って
78: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)08:02:44 0
延々とターン制バトルが続く競技だよね
80: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)08:04:05 0
野球速報のアプリが野球の流行の一助になってる所はある
動画を見なくて済む環境があるのはありがたい…
動画を見なくて済む環境があるのはありがたい…
81: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)08:05:05 0
携帯電話で大事な部分は電話なのに携帯って略されるみたいな話だな
84: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)08:06:15 0
野球自体には興味持てないけどこういうルールの歴史って面白いね
初めの頃の撃ちやすい球を投げるってルールの痕跡が用語に残ってるのが好き
初めの頃の撃ちやすい球を投げるってルールの痕跡が用語に残ってるのが好き
91: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)08:11:18 0
バッター(イズ)アウトはまさに単純に打者はバッターボックスから外れろ
=誰それの出番は終わった的なスラングとしてアメリカに存在してるけど
もちろん日本のようには一般的ではない
=誰それの出番は終わった的なスラングとしてアメリカに存在してるけど
もちろん日本のようには一般的ではない
95: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)08:15:39 0
へぇー戦争中だと英語禁止だったけどどう言ってたの?
97: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)08:18:21 0
>>95
ストライクが一本ボールが一ツアウトが引け
ストライクが一本ボールが一ツアウトが引け
99: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)08:20:37 0
>>97
ウチのChatGPTが言うには
ワンストライクが一撃
セーフは生存
アウトが出局
だったらしい
投手や捕手なんかもこの時代に生まれた言葉でそれらは使いやすいから定着したんだと
ウチのChatGPTが言うには
ワンストライクが一撃
セーフは生存
アウトが出局
だったらしい
投手や捕手なんかもこの時代に生まれた言葉でそれらは使いやすいから定着したんだと
104: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)08:25:31 0
>>99
完全保存版 知られざる日本野球秘史(マガジンボックス、2025年3月10日 刊)67頁によると
昭和18年3月12日の朝日新聞が愛知県の競技では4月から以下の通りに言い換えるとする記事があったようだ
「プレイボール」→「始め」
「ストライク(ツー)」→「よし1(2)本」「正球」
「ストライク スリー、ユー アー アウト」→「よし3本、それまで」
「ボール」→「(だめ)1つ」「悪球」
「ファウル」→「だめ」「圏外」「もとい」
「アウト」→「ひけ」「無為」
「セーフ」→「よし」「安全」
「バッテリー」→「対打機関」
「タイム」→「停止」
完全保存版 知られざる日本野球秘史(マガジンボックス、2025年3月10日 刊)67頁によると
昭和18年3月12日の朝日新聞が愛知県の競技では4月から以下の通りに言い換えるとする記事があったようだ
「プレイボール」→「始め」
「ストライク(ツー)」→「よし1(2)本」「正球」
「ストライク スリー、ユー アー アウト」→「よし3本、それまで」
「ボール」→「(だめ)1つ」「悪球」
「ファウル」→「だめ」「圏外」「もとい」
「アウト」→「ひけ」「無為」
「セーフ」→「よし」「安全」
「バッテリー」→「対打機関」
「タイム」→「停止」
109: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)08:28:10 0
>>104
>「バッテリー」→「対打機関」
SFの匂いがする
>「バッテリー」→「対打機関」
SFの匂いがする
110: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)08:28:46 0
>>104
>「バッテリー」→「対打機関」
これだけなんかかっこいい
>「バッテリー」→「対打機関」
これだけなんかかっこいい
106: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)08:26:23 0
振り逃げってなんでルール上認められてるのか分かってない
108: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)08:28:00 0
>>106
振り逃げはサンキューピッチ内で出て来てなかったか
振り逃げはサンキューピッチ内で出て来てなかったか
112: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)08:32:05 0
>>106
アウトは3ストライク後に捕球してボール回しをすることでアウトが成立するルールだった名残
3ストライクは3ストライクであってまだアウトになってない
アウトは3ストライク後に捕球してボール回しをすることでアウトが成立するルールだった名残
3ストライクは3ストライクであってまだアウトになってない
111: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)08:29:50 0
忘却対打機関…
120: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)09:03:06 0
ストライクバッターアウトってそういう意味だったんだ…
122: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)09:18:49 0
三塁にだけ走者がいる状態でバッターが打つ
状況によるだろうけど走者がホームに走ってるのに一塁にボール投げてアウト取るって状況あるけどホームに投げて点を取らせないって手段取らない時あるのは何故?
状況によるだろうけど走者がホームに走ってるのに一塁にボール投げてアウト取るって状況あるけどホームに投げて点を取らせないって手段取らない時あるのは何故?
128: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)09:31:03 0
>>122
アウトの取り方にはフォースアウト・アピールアウト・タッチアウトの3つがあって
タッチアウトは説明の必要ないよね
アピールアウトはルール違反によるアウト
そしてフォースアウトは走者の進塁義務を利用したアウトで打者は打つと必ず1塁に行かないといけないから先にボールを1塁に到達させると打者がボールに触れられなくてもアウトになる
んで野球は基本的に3アウトの後に取った得点は認められないので2死状態なら1塁のフォースアウト取る方が早い
ならバッターが1塁アウト取られる前にホームベース踏んでやる!という作戦がいわゆるスクイズ
アウトの取り方にはフォースアウト・アピールアウト・タッチアウトの3つがあって
タッチアウトは説明の必要ないよね
アピールアウトはルール違反によるアウト
そしてフォースアウトは走者の進塁義務を利用したアウトで打者は打つと必ず1塁に行かないといけないから先にボールを1塁に到達させると打者がボールに触れられなくてもアウトになる
んで野球は基本的に3アウトの後に取った得点は認められないので2死状態なら1塁のフォースアウト取る方が早い
ならバッターが1塁アウト取られる前にホームベース踏んでやる!という作戦がいわゆるスクイズ
129: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)09:34:39 0
>>128
2アウト状態だったら3アウト前にホーム踏んでてもバッターランナーが1塁到達前にアウトになったら得点認められないけど…
2アウト状態だったら3アウト前にホーム踏んでてもバッターランナーが1塁到達前にアウトになったら得点認められないけど…
130: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)09:40:03 0
略すにしてもアンフェアじゃなくてボールの方残したら意味不明になるだろうに
131: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)09:42:43 0
>>130
今更アンフェアーって叫ばれてもみんな意味不明になるし…
今更アンフェアーって叫ばれてもみんな意味不明になるし…
135: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)09:47:22 0
>>130
言いにくいし試合の流れとはいえアンフェアアンフェア言いまくったら結構な侮辱になりそうだしなぁ
言いにくいし試合の流れとはいえアンフェアアンフェア言いまくったら結構な侮辱になりそうだしなぁ
148: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)10:12:03 0
日本に入ってくる際にボールデッドが誤解されて
死のボール…打者に当てる奴か!って勘違いされた説が割としっくりくる
死のボール…打者に当てる奴か!って勘違いされた説が割としっくりくる
149: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)10:12:20 0
先生が野球の勉強スレになってる…
153: 名無しさん(仮) 2025/10/01(水)10:15:22 0
ソーイングマシンのマシン部分を略してミシンで定着させる民族だ