相互RSS

【悲報】ギャルさん咽び泣く「エクステ代33000円出した...
【動画】陽キャ、初めてのパルクールに挑戦
【画像】最新のはじめの一歩さん、想像以上にカクカクしてし...
【SS】泉「やあ。セラスとこれから愛し合うよ」
【TBS】 「報道特集」次回26日は「参政党の“メディア...
ワイ、ドンキーコングバナンザで破壊を繰り返すだけで1日を...
【ガンプラ】 カラバリって全然違うオリカラーがあったり後...
海外「日本の作戦勝ちだ!」 欧米人の美の基準が完全に日本...
【悲報】「モンスターハンターストーリーズ3」、脱任w...
【必見】クルド人男性に懲役8年判決、法廷騒然の理由とは?...
相楽伊織さん画像集291枚【水着】
【泣】柴犬、一時帰宅のおばあちゃんと久しぶりご対面・・
【モン娘TD】 起こったバグの対処法『あきらめる』
NY銃乱射事件で自殺の男はシェーン・タムラ容疑者…高校時...
【北斗の拳】 ラオウの最期は名場面だけどそれはそれとして...
【モバマス】愛海「ウサミンロボと海を行く」
若林有子アナ 水を掛けられてTシャツが透けてしまう、中も...
館山・平砂浦海岸にクジラ4頭打ち上げられる 埋設処理など...
館山・平砂浦海岸にクジラ4頭打ち上げられる 埋設処理など...
3流おセッコメディ「ロボットリックス」で脱いでいる青山...
マイケル・ジャクソンの靴下、131万w何がすごいねん...
不法滞在者ゼロ計画に日弁連が反対声明「ルールを守らないと...
【画像】 サンリオ、お前らを狙い撃ちww...
【ぼっち・ざ・ろっく!】 ホビーストック「後藤ひとり 私...
海外「日本の作戦勝ちだ!」 欧米人の美の基準が完全に日本...
【芸能】女優・小松菜奈、インスタに激変した姿公開で「ピン...
市長、「結果で返す」辞任を否定
おじさんにお○んこを開発されイキまくる性強化課外学習
【ナイトレイン】 バケモンみたいな執行者が発見される
★【ワートリ】チカを囮にしたのは狙いが分散してもっといっ...
高専1年の時、赤点になった時国語教員から来た補習課題のメ...
テキサスのショッピングストアで花火が爆発した!、
松本人志「焼きそばにもやし入れるやつはおもんない」
銀河英雄伝説ってアニメ面白すぎやろ
ワイの近所のスーパーのカツ丼がやばい
陰キャ「スタバが怖い。コーヒーの知識がないから注文できな...
ヨドバシにカメラ買いに来た
【画像】ヤンマガの『妹は知っている』、○首を出しまくって...
【画像】『鬼滅の刃』の炭治郎のマッマ(竈門葵枝)、めちゃ...
【え〇】 女がパ冫ツ脱ぐときこうなるのが好きなやつw...
【衝撃】こんな三十路女とは絶対に結婚できないわww...
2025.08.01-10:46:52(41/41)

逃げ上手の若君

【逃げ若】37話感想 内乱の予感

 コメント (0)

2: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)15:23:01
よこせ
全部よこせ no title
3: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)15:23:32
尊氏はなんの鬼なんだろうな
28: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)15:35:24
>>3
治世の能臣 乱世の奸雄
曹操に潜んでいたのと同じ種類の鬼だろうかno title

34: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)15:37:53
>>28
何か憑いてる描写はあるけど
今までの鬼も内面の現れだから
尊氏もまあ比喩的なもんだろうな
ただカリスマがべらぼうに高いから多分麻呂とかどんどん「感染」する
151: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)16:31:38
>>28
無欲なのか何なのか
功臣に気前よく土地与えすぎて粛清しなかったから室町時代の間
ずっと安定しなかったな
267: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)17:33:13
>>3
百々目鬼じゃない
無双オロチだと雑魚武将Aみたいな扱いだけど
4: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)15:24:59
尊氏に負け続きの大塔宮は
尊氏と面と向かって会話してるのに取り込まれないところが逆に一番すごい
5: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)15:25:02
此比都ニハヤル物。
夜討強盗謀綸旨。召人早馬虚騒動。生頸還俗自由出家。
俄大名迷者。安堵恩賞虚軍。本領ハナルヽ訴訟人。文書入タル細葛。no title

7: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)15:26:44
ここから京都没落して信長の時代には酷い有様になるんだっけ?
10: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)15:30:17
>>7
義満の時代には繁栄するけど応仁の乱でボロボロに
8: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)15:27:38
心清き郎党たちno title

13: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)15:31:23
>>8
悪役感満載だがこっちが最終勝者組だから面白い
16: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)15:32:09
>>13
目の人も勝者サイドだったな
19: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)15:32:57
>>8
どちらかと言えば高家の関係者なんだろうか
25: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)15:34:56
>>19
家宰のモロとタメだってことは一門衆ではないよな
44: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)15:43:40
>>8
300年後を見通す先見性のある左下の郎党
只者ではない
48: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)15:45:22
>>44
この時代の有力者の教養とはいえ中華に紙幣がある事をしっかり把握してるんだよな
確実にあの場の全員漢文読解できる
46: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)15:44:30
>>8
人相が悪いだけで言ってることはまっとうじゃん
57: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)15:48:03
>>8
こいつらの存在だけで結局若たち北条が消えゆく存在というのが分かる
見てるヴィジョンと言うか方向性が違い過ぎる
138: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)16:23:50
>>57
モヒカン面で凄い先見性と現実主義な広視野のキャラ出すの面白いし
対する若たちの視点に主人公性以外のものがないのも面白い
143: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)16:26:50
>>138
子供だから仕方ないんだけど若君達は政治的な事考えてないんよね
そういうのは頼重の役目なんだろうけど遠くないうちに居なくなるしなあ…
155: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)16:32:59
>>143
スタートが復讐だし新世界のグランドビジョン描く動機もないしね
だからこそ負け続け逃げ続けでも作品になるのかもしれないが
233: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)17:00:13
>>143
>そういうのは頼重の役目なんだろうけど遠くないうちに居なくなるしなあ…
最新話1334年で頼重が死ぬのが1335年て後1年ないのか…
271: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)17:33:54
>>8
この顔で真面目に政治語るのがギャップあるわ
見た目脳筋なのに
273: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)17:35:28
>>271
まあそれぞれ領主でもあるので脳筋ばかりでは務まらんのだ
282: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)17:43:55
>>273
いやでも戦国時代脳筋領主ってわりといたような…
いや居なかったかな自信ないわ
285: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)17:48:01
>>282
小田氏治が脳筋かどうかは判断の分かれるところである
11: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)15:31:03
いろいろと刺さるな
これはno title

15: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)15:32:07
>>11
ナポレオンかな?
29: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)15:35:31
>>15
新の王莽と後漢光武帝とか
もうちょい段階踏んでるけど戦国三傑とか
37: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)15:38:57
>>29
>新の王莽と後漢光武帝とか
更始帝はそこに入れんの
41: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)15:41:36
>>37
更始帝は神輿というかツナギというか
20: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)15:33:01
>>11
すんごい分かりやすかった
42: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)15:41:53
>>20
松井氏の漫画のスタンスがよく出てるセリフでも有ると思った
124: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)16:19:35
>>20
劉邦の統治は実際秦帝国の法を下敷きにしてるしのう
131: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)16:22:33
>>124
下敷きっていうかほぼパクリ
出土史料によるとほとんど変更されていないそうな
283: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)17:46:18
>>131
郡県制を郡国制にしたのは妥協しつつ改革で良いんじゃないの
277: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)17:38:31
>>11
董卓はそうなんなかったじゃんか
279: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)17:40:51
>>277
ナンバー2が多すぎたんじゃなかろうか
24: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)15:34:36
服の家紋で心清き郎党たちを特定できそうだ
右上の郎党は細川家っぽい
31: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)15:35:51
>>24
結構細かく設定してるんだな
253: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)17:24:39
>>24
家紋と時期から特定できるのありがたいし良く出来てる
259: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)17:27:50
>>253
言われて九曜紋描いてあるの今気づいた…
26: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)15:35:06
尊氏サイドの話が普通に面白くて困る
306: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)18:05:07
>>26
ネウロとか好きな大人層向けに描いてるよね>尊氏サイド
若は等身大の子供向け
32: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)15:36:19
実際尊氏は余計な乱が起きなきゃ大人しくしてそうなイメージあるよな
35: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)15:38:00
>>32
トータルで見ていると余計な事が起きて
本人の意思よりも周囲に担がれてという感じの人だしなあ…
50: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)15:46:04
>>35
エピソード聞いても他の征夷大将軍みたいな力の振るい方はしてないな…
36: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)15:38:09
はたして尊氏自身に改革者という認識があったかどうか
49: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)15:45:58
この時代に信用で紙切れに価値を持たせるとか異次元の発想だろうな
武力の担保がなければ誰も言う事聞かない世界なのに
58: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)15:48:31
>>49
>この時代に信用で紙切れに価値を持たせるとか異次元の発想だろうな
結局金っつうかつまり貨幣や紙幣ってのは人間のその場での価値観が合致して初めて流通足るものになるって事だな
そうじゃなきゃそれこそ北斗のザコモヒの言ってたこんなもんケツ拭く紙にもなりゃしねぇって事だし
60: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)15:48:35
>>49
後醍醐本人の理想が当時と時代錯誤なのがね…
武士以外に治める手段がなさすぎた
67: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)15:52:20
>>60
光武帝ファンボーイだけどどっちかつーと王莽だよね
53: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)15:46:48
これ護良座敷牢にいるの
54: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)15:47:26
義 とか 直 とかがよく使われたのは意味的なとこなのか親族のあれなのか
71: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)15:53:36
>>54
義は義家以来源氏嫡流の通字の意味を持つ
74: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)15:55:39
>>71
一方で途中で出てきた氏の字も通字で有って
その後尊氏の息子の義詮は京都の将軍家で基氏は鎌倉や本領の東側公方家となる
義詮と基氏の兄弟仲は良かったのだが2人とも早死で従兄弟同士の義満と氏満の代になって早くもお互い離反するようになる
105: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)16:08:43
>>74
>義詮と基氏の兄弟仲は良かったのだが2人とも早死で従兄弟同士の義満と氏満の代になって早くもお互い離反するようになる
義詮と基氏は10歳差がある
だが義満と氏満はほぼ同年
前者後者ともほぼ会ったことはないが長幼は影響するかな
115: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)16:12:17
>>105
>前者後者ともほぼ会ったことはないが長幼は影響するかな
長幼が無いとは言わないけど多分住んでる地域の影響が強いと思う
氏満は物凄い自信家でまぁ実際その自信に根拠有るだけの実力は有ったが
それ故にやがて京都に走った連中を先祖の地を捨てた傍流と見下すようになる
この時代土地ってのは実質的な自分の命と証明にも等しい非常に重要な要素でも有ったからな
56: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)15:47:47
no title

63: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)15:50:36
>>56
直義も優れた政治家だけど
師直も相当に優秀だよなあ…
76: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)15:56:00
>>63
直義は政治手法は手段を選ばないけど目指す政権は反動保守
一方師直は既存の秩序の破壊者
ソリが合う筈がないno title

96: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)16:04:17
>>76
例えば直義は実は皇位継承についても結構介入してる所は有る
https://ameblo.jp/tengetu-akindo/entry-11973675452.html?frm=theme
その話は脇道にそれ過ぎて長くなるので上記のリンクの内容を参照だけど
師直からすれば天皇家なんってものは木像人形程度で充分な価値観からして合う訳は無いよなぁって思う
こう言った部分の亀裂がやがて直義と師直のガチの対立になっていく訳で
64: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)15:51:18
でもこれ若たちに勝ち目無くない…?
65: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)15:51:42
>>64
勝てないよ
70: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)15:53:15
>>65
>建武政権期、北条氏復興のため、鎌倉幕府の残党を糾合して中先代の乱(建武2年(1335年))を引き起こし、足利直義を破って鎌倉を奪還するが、わずか20日で尊氏に逐われた。
このあと漫画みたいな展開来るし…
66: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)15:52:00
>>64
だから逃げ若なんだと思うよ
勝つ事ではなく逃げ切る事が目的っつうか
90: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)16:03:50
>>66
平和で戦争のないのは尊氏も望んでいない
若は戦のタネだから泳がせるのかも
89: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)16:02:36
>>64
そもそも勝つ必要がおありで?
92: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)16:04:00
>>89
逃げ続けて生き延びることに意味があるからな若は
97: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)16:04:31
>>89
この後生き延びて足利直冬の陣に居た事にすれば勝てずとも一矢報いた形にはなる
68: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)15:52:39
尊氏サイドが真面目に政行やってるやつらばかりなの好きだけど、
でも世界制服するために真面目な感じもあるからなあ…
72: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)15:54:30
>>68
征服な
まあ征服する為には武力も必要だがそれ以上に政治力が必要だからなあ
69: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)15:53:08
紙幣って何?みたいなのが一人もいないのが勝てねぇってなる
73: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)15:55:25
でもそうやって築いた室町幕府もなぁ
78: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)15:56:54
>>73
直義と師直の政治争いが無ければもっと上手くいったんだろうな…
79: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)15:57:40
>>78
尊氏のやる気じゃね?
75: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)15:55:58
武力だけじゃなくて頭の良い奴らが効率よく民と政治を裏から支配するって感じだしな
そんな怪傑ばかり揃った時代にそりゃ若も勝ち目はない
77: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)15:56:26
結局身内で権力闘争することになるのが…
86: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)16:00:38
>>77
若君に一度敗れたというのが後の身内の対立につながる直義の人生のケチのつきはじめなのでこの作品でもそういうところを強調してくるかもしれない
108: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)16:10:33
>>86
>若君に一度敗れたというのが後の身内の対立につながる直義の人生のケチのつきはじめなので
ただでは転ばないというかそのドサクサを利用して大塔宮を始末したわけだから
ケチが付いたというか足利幕府に向かうターニングポイントを作ったと言える
80: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)15:57:50
当たり前の話ではあるが勝ち組側が無能揃いなわけもなく…
83: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)15:59:28
歴史はとんでもなく有能な奴がいると大体そいつ死んだあと酷い事になるイメージ
88: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)16:01:44
>>83
酷い言い方になるけど明治の維新志士は上手いこと順繰りに死んで軟着陸したなあ
94: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)16:04:09
>>88
一人の絶対権力者が支配してたわけじゃなくて元勲が何人も居たのが良かったんだろな
103: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)16:07:40
>>94
大久保と西郷がほぼ同時に死んだのは天の配剤だと思う
どっちも独裁者になれるだけの格と力があったから
112: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)16:11:38
>>103
そんで上が死んだあとに破綻させない程度に有能な小物(失礼)がスタンバってたのも運命か
118: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)16:14:14
>>112
いい具合に伊藤博文に権力が移ったね
伊藤は大久保程ではないけど程々の優秀さだったのが逆に良かったんだろうという気がする
149: 名無しさん(仮) 2021/10/25(月)16:30:13
ショタで釣ってイカれたおっさんを見せる漫画

-逃げ上手の若君
-